クレジットカードの比較・口コミランキング

最新の口コミ

2023/09/22 還元率の高さやポイントの貯まりやすさなどすごく気に入っています リクルートカード

2023/09/18 イオンでお得に買い物ができるのが良いです。 イオンカード

2023/09/14 貯まったポイントを旅行資金に充当 リクルートカード

2023/09/10 paypayカードを利用してみた PayPayカード(ヤフーカード)

2023/09/06 ポイントが溜まりやすいかなっていうカード dカード

クレジットカード おすすめランキング

4.3 点 (10件)
エポスカードの画像

エポスカードの口コミ・レビュー

エポスカードのポイントを上手に使うとお得にお買い物ができます!
エポスカードの良いところはポイントの使い道が豊富な点だと思います。
エポスカードのポイント還元率ですが、200円で1ポイント加算になりますので、比較的還元率は高めかと思います。

また、貯めたポイントは、クレジットの支払いにあてることもできますし、商品券などに交換することもできるので、便利です。
わたしは基本ポイントが貯まれば、ネットで欲しいものを購入して、ポイントを支払いに充てています。
さらに、ポイントを活用した資産運用ができる点もユニークなので、最近はポイントを使った積み立てなんかも始めてみました。

一つだけ不満を挙げるとすれば、リボ払いや分割払いをやたら推奨してくることです。利息などを考えると圧倒的にリボ払いでの支払いは損になると思いますが、「リボ払いに変更しませんか?」といった内容のメールが定期的に届いたり、サイト上でもボタンひとつで簡単にリボ払いに変更できてしまうため、少し怖いなと思うことがあります。
46 人の方が役に立ったと言っています。
電子決済もいいけどクレジットカードの便利さ
電子決済がかなり広まってきている現代において、電子決済もとても便利なものではありますが、スマホの電源が切れてしまった場合などは使えないので、充電の方をしっかり見ておかなければいけません。

その点においてはクレジットカードはその心配がないこと。薄っぺらいカード一枚だけなので、スマホケースにも収納可能ですし、持ち歩きするのに楽でもあります。
なので、電子決済とクレジットカードの両方があれば、お出かけ先で困ることはありません。

電子決済は、まだお店によっては対応していないお店などもあるので、クレジットカードは持っておいて損はないかと思います。
エポスカードは使うとポイントも溜まっていくので、その溜まったポイントを使う事もできます。
Amazonのポイントにも変換することができるので便利です。

毎月の出費などもアプリで管理することができます。いつにいくら使ったのかもカレンダー昨日でチェックすることができます。
13 人の方が役に立ったと言っています。
4.4 点 (24件)
OricoCard THE POINTの画像

OricoCard THE POINTの口コミ・レビュー

年会費無料なところがうれしいカード
クレジットカードは年会費無料のものがよいです。カードのために費用をかけるのはもったいない気がします。

Orico Card THE POINTは年会費が無料です。最初の一年だけは無料といったカードはいろいろありますが、Orico Card THE POINTはずっと無料なところがうれしいです。

年会費無料のカードは、ポイント還元率が低い傾向があるように思います。
しかし、Orico Card THE POINTは100円で1ポイントもらえます。
しかも、カード利用とは別にポイントがもらえるサービスもあります。
オリコモール経由でショッピングをするとポイントがもらえるのです。
ネッツ通販はよく利用するので、こういったサービスがあるとどんどんポイントがたまるのでうれしいです。

たまったポイントはAmazonギフト券に交換しています。
Amazonもよく利用するので、使える場所があるところもよいです。
他にもいろいろなところでポイントを利用できます。
25 人の方が役に立ったと言っています。
アップルウォッチでの支払いに対応しているのが良いです
ポイントに関しては貯まりやすいですが、そのポイントが使い難いというか、一度他のポイントに変換しないとまともに使えません。
使い道がないというわけではありませんが、かなりのポイントを貯めないと使えない(交換するのに良い物がない)ので、どうしてもポイントを一回変換する手間が掛かります。
それが地味に面倒臭いです。

タッチ決済が使えるのは良い点だと思います。
普通に使っても大して時間は掛かりませんが、タッチで素早く支払えるので、コンビニなどでは便利だと感じています。
ただ、金額によってはクレジットカードを端末に挿して暗証番号を入れなければいけないことがあるので、そこら辺は改善してほしいです。

Apple Payに対応しているので、アプリ払いの時などには便利だと感じます。
設定もそれほど難しいことはありませんでしたし、いちいちクレジットカードをバッグから取り出さなくてもアップルウォッチで会計できるのが良いです。
14 人の方が役に立ったと言っています。
4.1 点 (28件)

ライフカードの口コミ・レビュー

年に1度、誕生月の大盤振る舞い
ライフカードは年会費が永年無料で、ポイント(サンクスポイント)のシステムが、かなり優れています。基本的な還元率は、0.5%と、一般的なカードと比べてもそれほど高還元ではないのですが、ただ、初年度は1.5倍(0.75%還元)になるのと、年間の使用額に応じて、ポイントの還元率が段々と上がっていく仕組みになっています。(年50万以上の利用で1.5倍、100万以上の利用で1.8倍、200万以上の利用で2.0倍となります。)また年に一度、誕生月に関しては、3倍(1.5%の還元率)の高還元率となる、大盤振る舞いがあります。毎年、税金の支払いやNHKの受信料の支払いなども3倍になるので、この月に請求がくるような形をとることができれば、お得に節約することができます。
また、サンクスポイントは、電子マネー(アマゾンギフトコードなど)、ギフトカード(JCBギフトカードなど)、他社のポイント(楽天ポイントやdポイント、ANAのマイレージ)など、多彩な交換先があるので、使い勝手が良いです。それほど使用しなかった年で、ポイント交換額に足りなくても、繰越制度があり、手続きを行えば、最大5年間は繰越が可能ですので、消滅してしまう恐れも少ないので、1枚は持っておきたいカードです。
7 人の方が役に立ったと言っています。
年会費無料で誕生日月にはポイントがアップ
ライフカードは年会費が無料で持つことができるクレジットカードになっていますが、家族カードやETCカードも年会費無料で持つことができるようになっています。

クレジットカード会社の中では、家族カードやETCを発行する際には年会費がかかることもありますが、こちらのライフカードでは年会費がかかりません。そういう意味では1枚は持っておきたいクレジットカードです。

ただしクレジットカードのステータス自体は高くありませんので、メインで使うよりもサブで使うことをオススメします。

それとライフカードの魅力は、自分の誕生日月にはポイントが3倍になります。どこで購入しても3倍になるのため、誕生日月になった月にまとめて買い物をすることでポイントを大幅に獲得できます。

さらに良いのがポイント有効期限が長いことです。ライフカードの場合にはポイント有効期限が5年間とかなり長くなっています。
他社ではポイント有効期限が1年や2年といった期間が多い中で、5年間ポイントが失効しないのは魅力的です。
67 人の方が役に立ったと言っています。
4.3 点 (97件)

楽天カードの口コミ・レビュー

年会費無料で使い勝手抜群!楽天カードの魅力
楽天カードのJCBブランドを約2年間使用して感じたのは、汎用性が高く、いろいろなところで使えることと、年会費が無料なので、コスパが良いということです。

まず、楽天カードは使用すると、決済のうち1%が楽天ポイントとして還元されます。
1%なので還元率も高いです。さらに、その楽天ポイントでネットショッピングをしたり、実際に店頭での買い物にも使えるので、使い勝手が非常にいいです。

自分はネットショッピングだと楽天市場で買い物をしたり、店頭だとドラッグストアで買い物をしたりしました。
ポイントがあるだけでいろいろなところで活用できるので、困った時でも安心です。
これでいて、年会費が無料というのはかなりコスパが良く、経済的にも優しいと思います。

また、「モッピー」や「ハピタス」などのポイントサイトから経由して発行すると、かなり高いポイントがもらえるので、お得です。
基本的に楽天カードの案件はどのポイントサイトでも高いポイントがつくので、おすすめです。
5 人の方が役に立ったと言っています。
改良されるか、改悪されるか、今後が要注目のカード
年会費がかからないし、カードを作ることで楽天ポイントがもらえるので、キャンペーン期間中を狙って、作ることをお勧めします。

このカードは楽天ポイントがたまりやすく、カードを提示するだけでポイントがもらえ、さらにカードの支払でまたポイントがもらえるので、かなりお得だと思います。

ポイント対象店舗も非常に多いので、買い物の際にすぐに使うことができます。

また、総合的に楽天カードの評価をすると、楽天市場、楽天証券、等の楽天経済圏を活用している方には必須のカードと言えます。
これらのサービスを組み合わせることでポイント付与率がアップしたりするので、このカードを使っていくのであれば、可能な限り、楽天のサービスを使っていくことで恩恵を受けることが増えると思います。

ただし、楽天グループおなじみとも言える、初めに顧客を集めて置いて、その後徐々にサービスを改悪化していくリスクはありますし、最近は楽天キャッシュ等のサービスとの関係性が複雑になってきて、分かりにくくなっているところも難点かと思います。

今後、また改良されるのか、改悪化が進んでしまうのかで、カードの価値はがらっと変わると思います。
8 人の方が役に立ったと言っています。
3.3 点 (7件)

VIASOカードの口コミ・レビュー

楽PAYの使い勝手を知れば使いすぎも防げる
三菱UFJニコスVIASOカードは、元々旧イーバンク銀行とのバンドルカードだったNICOSカードから生まれました。
現在の楽天銀行とは統合カードを作らないことが判明した時に分離した単体のクレジットカードとして登場したので、最初から単体のクレジットカードでありながら楽PAY登録が可能となっています。

一括払いや分割払いにも対応していますが、楽PAY登録を行うことで全ての支払方法を設定しても自動的にリボ払いへと切り替えて請求してくれるわけです。
実際に使ってみて分かったこととして、他のクレジットカードのリボ払いとは異なり、毎月の支払額は元金返済額を設定する方式であって利息に相当するリボ払い手数料が外掛けとなります。
やや大きめの金額を設定しておけば、リボ払い残高が設定金額よりも溢れた場合に限りリボ払いとなるので、初回のみで返済できる金額については事実上の一括払いが行える仕組みです。

残高スライドリボルビング方式ではなく、リボ払い元金を自分で設定する方式という点が使い勝手の良さと使いすぎを防ぐキッカケとなります。
121 人の方が役に立ったと言っています。
オートキャッシュバック機能があるから今後も使っていきたいです
三菱UFJニコスVIASOカードを使うようになって便利だなと感じていることは、ポイントの交換の手続きをする必要がないということです。
貯まったポイントが自動で還元されるってこんに良い事なんだなと、このクレジットカードを使うようになってからわかりました。

面倒くさがりなので、ポイント還元の手続きが面倒だと思ったことが過去にけっこうあります。
でもこのクレジットカードだったら手続き不要でとても嬉しいですね。
オートキャッシュバック機能のおかげで、ポイントを失効させることがなくなりホっとしています。

ポイントをたくさん貯めたいので、携帯やインターネット、ETCなどで利用することにしました。
それだけでポイント2倍になるので、利用して良かったなと感じています。
このクレジットカードには、海外旅行傷害保険とショッピング保険が付帯しているので満足しています。

還元率はすごく高いというわけではありませんが、オートキャッシュバック機能がすごく気に入っているので、この先も使っていきたいクレジットカードの1つですね。
7 人の方が役に立ったと言っています。
4.1 点 (10件)

NTTグループカードの口コミ・レビュー

NTTグループカードはポイントが貯まりやすい仕組みがある
NTTグループカードは有名な会社が発行していることで信頼感がまずありました。

しかし、それ以上に実は魅力的だなと思える箇所があったのです。

それは特定のお店で利用をすることでポイントがより多くもらえる仕組みの部分になります。

NTTグループカードでは、お店によっては通常の2倍ポイントがもらえる機会があり、しかもそれが楽天市場などの大手ネットショッピングサイトでした。

私はいろいろなネットショッピングサイトを利用していますけど、楽天市場はその中でも特に代表的で、定期的に利用しているので、私にとってはポイントを貯める機会が豊富にあったということです。

したがって、この NTTグループカードを使うことで、私は効率的にポイントを貯めることができていたと思います。

NTTグループカードに関しては、ポイントに興味があって、私と同じように日ごろからネットショッピングをよく利用する人にとってはかなり向いているでしょう。
116 人の方が役に立ったと言っています。
出光SSのガソリン代が割り切りになる
本来であれば年会費は有料となりますが、Web明細サービスに登録すればその年会費を無料にできるのでほぼ実質年会費は無料で利用することができます。

今の時代ペーパレス化が増えてきていますのでクレジットカードの明細書もWebから確認すれば事足りるため、ペーパーでの明細書が送られて来なくても不便さは感じません。
むしろ、Web明細サービスに登録するだけで年会費が無料になるメリットの方が大きいです。

それと出光SSのガソリン代が割り切り特典があることも満足しています。
出光SSに限ってですが、いつもここを利用しているのでガソリン代が安くなる恩恵を受けています。
これがもう1つNTTグループカードを利用している理由です。

ガソリンも何気に高いため少しでも割引が利く方法があれば積極的に利用したいと思っているので、そういう意味ではこのNTTグループカードは持っておきたいクレジットカードの1つになります。
とても重宝しています。
71 人の方が役に立ったと言っています。

三井住友VISAクラシックカードの口コミ・レビュー

年会費無料で使えるお店が多く利便性抜群
最近NL(ナンバーレス)になり、カードの凹凸が減って一層スマートになりました。
カードのデザインはシンプルになり、重厚感や高級感よりも親しみや使い易いイメージが前面に出ています。

海外旅行時に必要という事で急遽作成したのですが、手続きや審査も早くそれ程待たずに発行して貰えました。
また実際使ってみても、利用可能な店舗やサービスが大変多いですし、分割払いの手続きもスムーズで大変満足しています。

スタンダードの為高額な年会費は一切掛からず、あえて現金払いを増やしても損は一切ありません。

また利用時に溜まるvポイントに関しては全く意識していなかったのですが、発行数しばらくしてふと気付きログインしたところ、それ程高額な買い物をしていないにもかかわらず3,000ポイント以上溜まっており、お店によってかなり高い還元率になっているんだな・・・と実感出来ました。

なおETCカードも速やかに発行して貰え、ドライブ旅行好きなので嬉しい限りでした。
34 人の方が役に立ったと言っています。
海外で役立ったVISAクラシックカード
先日、タイのバンコクに旅行してきました。
久々の海外旅行だったので、かなりはしゃいでしまいました。
初日は繁華街で買い物やタイ料理を食べて満喫し、翌日には近くのビーチに行って綺麗な海と日光浴を楽しみました。

旅行の最終日にはショッピングモールで買い物をして、モール内の飲食店でご飯を食べました。
ご飯を食べてお会計しようとしたとき、財布の中身を見て焦りました。
財布の中にバーツがほとんどありませんでした。

日本円は持っていましたが、バーツは飲食店の会計金額には足りませんでした。
旅行の最初に結構な金額を両替していたので足りなくなると思っていませんでした。
今思えばショッピングモール内で買った財布や靴が大きな出費だったと思います。
私はどうしようか考え、少し焦りました。

その時財布の中にVISAクラシックカードがあるのを発見しましまた。
このクレジットカードは数年前に作ったものでインターネットで買い物する時に使っていました。
VISAクラシックカードが海外でも使えることは知っていたので、レジでクレジットカードを出して会計を済ませ、事なきを得ました。

海外旅行にはクレジットカードが役立つと実感した出来事でした。
11 人の方が役に立ったと言っています。

ビックカメラSuicaカードの口コミ・レビュー

年1回利用するだけで年会費が無料になる
「ビックカメラSuicaカード」は通常であれば年会費は取られますが、年に1回でもこのクレジットカードを利用すれば年会費が無料になるので必ず毎年1回は利用するようにしています。
ですが、ビックカメラで定期的に家電を購入している関係もあり年1回以上は利用しているので年会費無料の条件は楽に満たしています。

それにビックカメラでのポイント還元率が高いので、このクレジットカードはビックカメラではとても重宝しています。
基本10%のポイント還元率になりますので、これはかなりお得だと思っています。

利用代金の10%がビックポイントとして貯まるようになってます。貯めたビックポイントは、ビックカメラで使うようにしています。家電を少しでも安く買いたいので、このビックポイントは助かります。

またSuicaの機能も付いているので便利です。
特にオートチャージ機能が付いているのは有り難いです。
この機能のおかげでSuicaの残高があといくらあるのか気にしなくて済むようになりました。
109 人の方が役に立ったと言っています。
viewカードの中で1番のカード
このカードは1年半ほど前に作りましたが現在もよく使っています。
国際ブランドはVISAとJCBから選ぶことができます。(私はVISAにしました。)

このカードは初年度が年会費無料で、2年目以降は年会費524円がかかりますが、前年に1度でも利用すれば年会費は無料になります。
ですので年会費は実質無料と考えていいと思います。
viewカードの中で年会費無料のカードはこれぐらいしかないので、タイトルの通りviewカードの中で1番のカードだと思います。

また、カード名に「ビックカメラ」と書いてありますが、家の近くにビックカメラがないので私はビックカメラで使ったことはありません。
いつも電車に乗るときにSuicaとして利用したりポイントを貯めてグリーン車に乗ったりしています。グリーン車には600ポイント貯めると1回乗ることができるのでとてもオススメです。

私はグリーン車に乗るためにポイントをコツコツ貯めています。
159 人の方が役に立ったと言っています。

アメリカン・エキスプレス・カードの口コミ・レビュー

お気に入りは付帯保険が充実しているアメリカン・エキスプレス・カード
ステータスが高いカードを一度持ってみたいと思い作ったのがアメリカン・エキスプレス・カードなのですが、実際に使ってみるとメリットが沢山あって良いなと思います。
付帯保険が充実しているところがすごく安心ですし便利ですね。

海外旅行をよくする私にとっては、たとえ年会費がかかったとしても、使用する価値はあるなと感じるようになりました。
国内旅行保険や海外旅行保険、ショッピング保険など手厚いサービスがあり持ち歩いて損はしていません。

JCBを利用できる店で使えるのでどんどんこのカードを使用し、貯まったポイントを商品券に交換したりしています。
ちょっと困ったことがあった時にサポートデスクのサービスが付帯していることを思い出したのですが、対応がとても丁寧ですごく良かったです。

とにかく色々な面で安心できるクレジットカードだとオススメしたくなりますね。
空港ラウンジを無料で使えるので、旅行で時間がある時は快適に過ごせるようになりました。
28 人の方が役に立ったと言っています。
海外への旅行や出張が多い人でないと特に持つこともないと思います
ドル紙幣のようなデザインが気に入ってこのカードを利用し始めました。
限度額は最初が30万円で、2年目から50万円になりました。
私はそれほど使う訳ではないのでこれはその程度で構いませんが、年会費が高いからと言って最初から高い限度額で使える訳ではないので注意が必要です。

その高い年会費を支払っているメリットとして、国際空港のカード会社用ラウンジが利用できる点がありますが、年に一度も海外に行くことのない私にとってこのメリットは意味がなく、単に高いお金を支払わされているだけのような気がしています。

限度額については使い続ければ200万円程度までは上がるらしく、いわゆる他社のゴールドカードと同じ扱いのカードのようです。
しかしながら、国内で使うなら他の国際ブランドの方が使えるお店も多く、ポイント還元もそう大したものでもありません。

よって、先のようにカードのデザインがよく、持っているだけでステータスになるような気もするものの、年に何度も定期的に海外に行くような人でなければ無理にこのカードを選ぶ必要はないと思います。
63 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点 (20件)

JCB一般カードの口コミ・レビュー

安心のJCBカードでほとんどの店舗で使えて便利です
私は数年間JCB一般カードを使用していました。
カードの使い勝手は非常に良く、世界中へ旅行に行った際でも多くの場所で使用することができました。
特に海外旅行での利用には便利でした。

また、カードの特典やポイント還元も魅力的で、年会費も比較的安く抑えられていたため、満足していました。

ただし、一部の店舗での利用に制限があったり、特定のキャンペーンに対象外だったりすることがあったため、完全に万能ではありませんでした。
また、海外旅行時には、カードが使えない場合もあったため、予め複数のカードを持参することが必要でした。
私の中ではJCB一般カードは便利で使いやすいカードであり、特典やポイント還元も魅力的でした。
ただし、利用できない場合があるため、事前の確認などが必要な場合もありますが、基本的にはほとんどの店舗でこのカードを使うことができてどんどんポイントも貯まっていくので特に問題なく使えると思います。

社会人の人はこのカードを持っていればまず間違いないです。
4 人の方が役に立ったと言っています。
私が持っているクレジットカードはJCB
ソフトバンクでスマホを買う時。
色々オプションをつけるとお得になるという理由でおまかせした一つがクレジットカードの新規申し込みだった。
種類は色々あったがクレジットカードに疎い私はスタッフさんのすすめでJCBを選んだ。
このクレジットカードはpaypayと連動しておりポイントも有効に活用できて満足している。
ただあえて欠点を言うと友達のお店ではクレジットカードでJCBだけが取り扱いがないということだ。こういったお店が多いので使えるお店かどうかは常にチェックしておかないといけない。
しかしクレジットカードが使えなくてもpaypayが使える所だと現金を持たなくても買い物はできるので最近はもっぱらスマホだけを持ってお出かけする事もだいぶ増えた。
もちろんpaypayの残高が減ればクレジットカードからpaypayにチャージするのでJCBカードをフル活用だ。
当初は何も知らずスマホの支払いだけの為にクレジットカードを作ったが
今は家計のお助けツールになっている。
98 人の方が役に立ったと言っています。