ソーシャルレンディングの比較・口コミランキング

最新の口コミ

2021/05/24 定期貯金に比べたら クラウドクレジット

2020/09/30 1万円から投資ができるクラウドクレジット クラウドクレジット

2020/09/29 ソーシャルレンディングは手間とリスクの割に儲からない OwnersBook

2020/09/27 SBIソーシャルレンディングは安心して利用できる SBIソーシャルレンディング

2020/09/25 初心者向けのソーシャルレンディングとして活用できる SBIソーシャルレンディング

ソーシャルレンディング おすすめランキング

4.3 点 (26件)
クラウドバンクの画像

クラウドバンクは、日本クラウド証券株式会社が運営する、2013年にサービスが開始された、日本で初めて証券会社が提供するソーシャルレンディングサービスです。

中小企業支援型ファンドや、不動産担保型ファンド、代替エネルギー特化型ローンファンド、新興国マイクロファイナンスファンドなど、一つのサービスで性質の異なる多様な案件に投資できる点が特徴で、少額投資で、利息が毎月分配される点も魅力です。

クラウドバンクの口コミ・レビュー

現時点での回収率100%は魅力的!
昨年からワールドビジネスサテライトの枠でTVCMが流れているので、知名度は上がっているのではないでしょうか。
自分は約4年前からこちらでの投資を行うようになり、現時点では複数のソーシャルレンディング投資先のうち、最大額となっています。
その理由は現時点での融資回収率が100%であることです。
太陽光やバイオマスなどの再生エネルギー関連の比率が高めなのが良いですね。もちろん、不動産関連や海外関連も多数あります。利回りは5~7%程度とまずまずの水準で融資先の財務状況も比較的良好な先が多いです。
これはソーシャルレンディング全体に言えることですが、最近は太陽光が減りつつあるのが少々気がかりです。不動産関連のエクスポージャーは増やしたくない投資環境ですしね。
とはいえ、信頼性のではSBIソーシャルレンディングと双璧(実績では上)と評価しています。
142 人の方が役に立ったと言っています。
初心者でも気軽に資産運用可能なサイト
投資は、やはりリスクなどもしっかりと考慮しておかないといけませんし、初心者や一定の財力が無い人が気軽に手を出すのには敷居が高いものです。そのような状況でも気軽に利用できる投資案件は、クラウドファンディング型の運用サービスであるクラウドバンクです。
個人では参加できなかったようなサービスや案件にも、クラウドファンディングのサービスの形を取ることによって、気軽に応募、投資できる仕組みになっているサービスで、投資や運用が初めての方も気軽に利用できるものになっています。
口座を開設して、気になる案件があれば応募をし、後は放置しているだけでOKの簡単なシステムも魅力、これから投資や運用を始めようとお考えならクラウドバンクがおすすめです。
147 人の方が役に立ったと言っています。

SBIソーシャルレンディングは、SBIグループが100%出資しているSBIソーシャルレンディング株式会社が運営しており、2011年に日本の大手金融グループで初めてソーシャルレンディングサービスに参入しました。

商品のひとつに、グループ会社のSBI証券に証券を保有する顧客向けの証券担保ローンファンドの運用があるのも大きな特徴です。企業向け融資ファンドが大半を占める日本国内において、個人を融資対象に設定した希少なファンドといえます。

他にも、不動産担保ローン事業者ファンドやオーダーメード型ローンファンドなどもあり、総合金融グループならではの安心感と信頼度の高さが強みなので、運営会社への安心感を求める方にはおすすめの会社です。

SBIソーシャルレンディングの口コミ・レビュー

SBIソーシャルレンディングは安心して利用できる
SBIソーシャルレンディングを利用してみた体験談ですが、他の運営会社と比べると案件が少なくて、その分選択の幅が狭くなり、さらに案件の利回りが他と比べると低いというのが感想です。
投資をして元本が戻ってきたけど利回りが低い分少し物足りなさを感じます。
しかし、さすがに金融専門の会社の子会社だけあって、案件のリスクが他よりも小さく、担保も十分に確保していますから、他のところみたいな詐欺に遭うようなことはなく、安心して投資できました。
金額も1万円から投資できますし、出金手数料は無料で手数料を払わなくてよい分利回りは高めになっています。
入金手数料も無料だから、金利の高い定期預金という感覚で投資が出来ました。
158 人の方が役に立ったと言っています。
初めてソーシャルレンディング投資として口座開設をするならばSBIソーシャルレンディングは良い
SBIソーシャルレンディングは1万円からの少額投資ができる点がまず良いです。
それにSBIグループということもあり安心して利用することができる点も良いです。
ソーシャルレンディングの投資をする上では、運営元がしっかりしていなければとても安心して利用することができません。その点、SBIソーシャルレンディングは運営がしっかりしていますので安定性も信頼性もとても高いです。
ソーシャルレンディングに投資する上で最初に口座開設をするのはありだと思っています。

さらに手数料に関してもお得感があります。
登録及び販売手数料が無料だけでなく、分配金が振込まれる際の手数料に関しても運営元のSBIソーシャルレンディングが負担してくれるため、こちらの手数料も無料になっているので満足しています。
131 人の方が役に立ったと言っています。
4.2 点 (12件)

Owners Book(オーナーズブック)は、ロードスターキャピタル株式会社が運営する、2014年にサービスが開始されたソーシャルレンディングサービスです。

運営会社が総合不動産会社であるため、業界初の全案件が不動産担保付きのファンドで組成されており、不動産のプロが厳選した流動性の高い東京エリアの不動産に特化していることも特徴です。

物件評価額などをサイト内で開示するなど、情報の透明性が高い点も評価されています。

少額投資から始められ、配当は四半期毎、もしくは四半期毎の配当と償還時一括配当の組み合わせ のいずれかとなっています。(案件により異なる)

Owners Bookを利用している個人投資家とコミュニティ上で情報交換をすることができる点もユニークです。

コミュニティや少額投資が可能なので、ソーシャルレンディングがどんなものか試してみたい方におすすめです。

OwnersBookの口コミ・レビュー

信頼できるソーシャルレンディング
将来のことを考えて分散投資をしていますが、そのひとつがソーシャルレンディングです。

数あるソーシャルレンディングサービスの中で続いているのがOwnersBookで、かなり気に入っています。

OwnersBookは不動産投資型のサービスで、もともと運営会社をよく知っていたこともあり私の中では信頼度が高いです。
OwnersBookの運営会社ロードスターキャピタルは不動産のコンサルティングや仲介で広く知られ、マザーズにも上場しています。

ソーシャルレンディングサービスは優れたサービスしか利用しませんが、リスクの低さではOwnersBookが優秀です。
投資は株やFXも好きなのですが、OwnersBookは株やFXと比べて安心感があります。
192 人の方が役に立ったと言っています。
ソーシャルレンディングは手間とリスクの割に儲からない
銀行預金よりも魅力的な不労所得を求めてソーシャルレンディングという投資を検討し、その中からOwnersBookを利用してみました。

●利回り5〜8%程度。中には10%の案件も。
●少額から投資できる
●株式投資などより手間がかからない
などのネット記事などから魅力的に思え、少額で初めてみようと利用してみたのですが、試してみた結果として私には魅力的に思えませんでした。
(あくまで私個人の感想です)

以下魅力的に思えなかった理由
●少額だから手間に対してリターンが少ない。
例)年利5%の運用期間が3ヶ月案件に10,000円投資する場合
10,000円×(5%×3ヶ月/12ヶ月)=125円
●意外と手間がかかる。
・そもそも案件数が少なく、案件が出てくるのを常に見にいく必要がある
・投資のために銀行から投資金額を振り込まなけれならない
・出金にも手続きが必要
●株式などと違い、公開されている情報が限定的でリスクが読めない
●少ない儲けに手数料も税金もかかる
上記はOwnersBookに限らず他のソーシャルレンディングもそうかもしれませんが、私が経験したのはOwnersBookのみなので、他はわかりません。

最悪貸し倒れのリスクを抱えながら、意外と手間もかかり、その上で利回りが5〜8%、さらにそこに手数料がかかるというのは私には「ないわー」という感想でした。
少額でなく大金を投資していればもう少し儲けも増えたのかもしれませんが、そもそもリスクが見えないものにそこまで懸ける気持ちにはなれませんでした。
また、案件数は複数のサイトに登録していればその分増えるのかもしれませんが、そもそも手間も増えます。

悪くはない投資先なのかもしれませんが、個人的に私は「多分今後は使わないだろうな」という感想でした。
148 人の方が役に立ったと言っています。
4.2 点 (37件)

maneo(マネオ)は、maneoマーケット株式会社が運営するソーシャルレンディングサービスです。

2008年に日本で初めてソーシャルレンディングサービスを開始した業界のリーディングカンパニーで、実績・規模ともに、市場のダントツのシェアを誇る最大手の会社です。

 

maneoでは、不動産の取得資金、分譲住宅建設費用、飲食店フランチャイズの開業資金など、事業会社向けの不動産担保融資を中心とした貸付を数多く行っており、少額投資で、利息が毎月分配される点も魅力です。

LCレンディング、クラウドリース、ガイアファンディングなどの他社ファンドの募集取扱いも拡大中で、プラットフォームとしての存在感も強まっており、投資自体が初めての方も、ソーシャルレンディングの投資を行うなら、おすすめの会社です。

maneoの口コミ・レビュー

ソーシャルレンディングは資産運用の選択肢
基本的には自分が投資したい案件に投資(貸付)を行い満期が来たら利息が付いて返却されるシステムです。

メリットは1万円からの少額で投資できる点と利回りの高さです。
利回りは5%前後の案件が中心ながら中には7%を超えるような案件もありますが、私は4~5%前後のリスクの低いと思われる案件を選んでいます。また、長期でなく短期間の案件を選べば市況の変化にもある程度対応できますので自分自身でリスク管理はできると思います。

リスクが低いというのは、担保が確保されている案件です。
担保が確保されているのでその分利回りは低くなりますが貸し倒れのリスクが少ないので比較的安心できるのではと思っています。

私は幸いなことに今のところ貸し倒れはにあったことは無いので期日6か月~1年くらいの案件で毎月のように投資しています。

個々の金額は大きくないですが毎月のように投資した案件が満期を迎えて利息付きでお金が返ってくるのはうれしいですよ。
161 人の方が役に立ったと言っています。
maneo始めてみたものの・・・
業界大手であるmaneoで投資をはじめました。
業界のパイオニア企業というところで、安心して始めることができました。

実際に、2018年より本格的に投資を開始し、累計200万円ほど投資しております。
約3年間での分配額は、93,067 円です。
これだけ見れば優秀なのですが・・・
実は、2018/05に投資した150,000円が2020/04現在¥68,175円未回収です。
現時点での収益は、24,892円です。
マイナスになってないだけマシですが、不安は残りますよね。。

今は、maneoにて新規投資は行っておらず、未回収分を回収してくれることを祈るばかりです。
それでも銀行に預金しておくと思うと、効果はあったと思っています。

現在は、過去の状況に併せて、トップページのお知らせが破産手続き開始決定のお知らせ、延滞発生に関する報告などネガティブな情報が多いため、新規投資は行っておりません。
そのため、オススメはできません。
143 人の方が役に立ったと言っています。