ネット証券会社の比較・口コミランキング

最新の口コミ

2021/03/08 取引できない時があります。 マネックス証券

2020/07/19 楽天ユーザ-には魅力のあるネット証券 楽天証券

2020/07/15 10000通貨からしかトレードができない DMMFX

2020/07/11 SBI証券は取扱金融商品が豊富!是非お勧めします! SBI証券

2020/07/07 1通貨から取引ができるのが良い SBI FXトレード

ネット証券会社 おすすめランキング

4.6 点 (71件)
楽天証券の画像

楽天証券の口コミ・レビュー

投資するだけで楽天ポイントも貯まる
楽天関連グループということで利用し始めました。他のネット証券会社も利用したことがありますが、楽天証券の一番の魅力は楽天ポイントが投資額に対して貯まるということです。

まずは口座開設を行うだけでも数百ポイントたまりました。
楽天銀行との連携を行うとキャンペ-ンにもよりますが、大抵の時期はキャンペーンを行っているのでポイントが貯まります。楽天銀行と連携しておけば資金移動が即時連動となっていますのでなにかと便利です。楽天証券を使う場合は楽天銀行も一緒に開設することをお勧めします。

私は主に投資信託の売買を楽天証券で行っていますが、月末の投資信託保有残高に対してポイントが付与されますので、気付くとどんどんポイントがたまっていっています。
また、積立投信も楽天カード経由で利用するとポイントが貯まりますので、本当に楽天証券は使えば使うほどどんどんポイントがたまっていきますので、楽天市場等を利用している人にはお勧めです。
163 人の方が役に立ったと言っています。
初心者も楽天証券で取引自在にできました
投資は興味があったけど、全く経験がないので楽天銀行は利用していたので系列の楽天証券をチェックしてみると、公式サイトに”初めての方へ”といった内容で詳しく取引の仕方など、とても分かりやすくイメージできる記事があり、まずは楽天証券の口座開設をすることにしました。

口座開設もマイナンバーや運転免許証をカメラアプリで撮影して添付するだけでよいので、スピーディな手続きで完了するのはとても便利です。

FX取引は操作ガイドがあるので分かりやすいし、キャンペーン期間中にFX新規口座を開設したので、楽天市場のポイントが加算されるなど、かなりお得な取引ができたので満足度は高いです。
やっぱりFXの取引はリスクもあるので最初は怖いと思いましたが、デモ取引で一通りのFX取引の仕方を学ぶことができ、勉強になったので自分でも納得した上でFX取引をスタートすることができました。

24時間いつでも取引ができるし、操作の仕方が上手にできるので、ニュースをチェックしながらFX取引することで勉強になります。
155 人の方が役に立ったと言っています。
4.2 点 (13件)
GMOクリック証券の画像

GMOクリック証券の口コミ・レビュー

サービス充実度が高いGMOクリック証券
安い手数料に魅かれて某大手ネット系証券からGMOクリック証券に鞍替えしました。
GMOクリック証券のメリットは手数料が安いだけではなく、株式とFX口座を申し込んでしまえば、様々な金融商品もワンクリックで口座開設できるところです。
複数の証券会社の口座管理から解放され、口座を一元化できるのは投資マニア的にかなり大きなメリットだと感じました。

また、1週間おきに手数料の支払い体系をワンクリックで変更できるところも、かなり気に入りました。頻繁にトレードするときは定額制、ほとんどトレードしない場合は個別手数料支払いと簡単に選択できるのは兼業デイトレーダーにとって大きなメリットです。

ただし、GMOクリック証券にもデメリットも存在します。トレードツールが少し使いにくい点です。GMOクリック証券のツールとほかツールを併用することでしのいでいますが、今後のトレードツールの充実に期待したいものです。

メリットとデメリットを併せ考えると、総合的にGMOクリック証券は合格点だと思います。
136 人の方が役に立ったと言っています。
GMOでFXのスキャルをするならこの方法!
FX取引で、スキャルピングをマスターしたいなら、個人的にはGMOクリック証券を強くおススメします。
GMOは1万通貨単位なので、他の業者だと1通貨や千通貨単位での取引可能と比較すると、確かに分が悪いです。
ですが、弱点はそれぐらいで後は、全ての面で優れているだけでなく、何と言っても「スピード注文」が操作しやすいからです。

スピード注文は、余分な機能が備わっていないので、とても軽くそして注文も通りやすいです。
スキャルでは、約定から決済まで数秒という事もあるので、速さを重視するならこれ以上の注文ツールはないです。

さらに、設定をすれば注文と同時に、決済と損切りが発注する事も6Pipsから出来てしまいます。
これは利益を上げる決済だと、米ドル/円のスキャルでは難しいですが、他通貨ならかなり助かる便利な注文方法です。

また、他の業者がスプレッド拡大する時でも、GMOだとそこまで広がらない事もあります。
特に、東京時間で指標発表外なら、メジャー通貨ならスプレッド拡大はほぼありません。

よって、スキャル取引でどこの業者を利用するか悩んでいるなら、GMOを選択して取引方法はスピード注文、それで後は失敗をしながら独自の手法を発明すれば良いのです。
127 人の方が役に立ったと言っています。
4.4 点 (58件)

SBI証券の口コミ・レビュー

日経平均オプション取引の商品が充実しています
SBI証券の特徴としては、日経平均株価に連動するオプション取引の商品や、取引範囲が充実している点が挙げられます。
オプション取引の商品は、限月が設定されています。例えば2020年2月限や3月限といった形です。

多くの証券会社では、せいぜい1年後の限月までしかオプション取引の商品を用意していないのですが、SBI証券では2022年6月限や2022年12月限のような2年以上先の限月商品も扱っています。

つまり、できるかぎりリスクを回避する形でプットオプションのショートポジションを持つことが可能となっています。
具体的には、日経平均株価が1万円まで下落しないかぎり、利益を獲得できるポジションをもちやすいのです。
このため利便性が高いです。

また、SBI証券ではプットオプションのショートポジションを50枚まで持つことが可能となっている点も特徴として挙げることができます。

他の証券会社では上限枚数が10枚や20枚に設定されているため、この点でも、プットオプションの取引で利益をあげやすい会社といえます。
158 人の方が役に立ったと言っています。
初心者に嬉しいSBI証券のアクティブプラン
SBI証券の取引手数料には「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の2つの手数料プランがあります。

スタンダードプランは1注文の約定代金によって50〜973円ほどの手数料がかかり、アクティブプランは一日の約定代金によって0〜、の手数料がかかります。

アクティブプランは1日の約定代金が10万円以下なら手数料がかからないのです。
そして僕は株取引の初心者という事もあり元手が少なく、安い株しか買うことができませんでした。

そこで10万円以下で買える株に的を絞り、取引していく事にしました。
もちろん「アクティブプラン」を選んでの取引になります。
この状況で続けてみたのですが、個人的には結構いい結果が出たと感じました。

まず、10万円以下の株で取引をしているので手数料を気にしなくて良いというのがかなりの利点になりました。
手数料が掛かってたらプラマイ0、もしくはマイナスというところでも、手数料が掛からないという利点のおかげでプラスという事もありました。

これだけ小さい金額でプラスと言ってもかなり小さい利益にしかなりませんが、、笑
それでも初心者の僕はこの「アクティブプラン」に救われたかな、と思いました。
178 人の方が役に立ったと言っています。
4.3 点 (17件)

松井証券の口コミ・レビュー

NISAの取引なら手数料が実質ゼロ円!!
【老舗ネット証券ならではの低コスト】
●松井証券はネット証券のパイオニアともいえる存在で、コスト意識が非常に強い証券会社です。その低コストに惹かれて私はNISA制度の前から、松井証券を利用していました。

【NISAに関する手数料は実質ゼロ円】
●NISAでの株式取引の売買手数料、口座維持手数料共にゼロ円です(※現行制度が続く限り)ジュニアNISAも同様です。
●私はNISAで口座を作り、かなりの回数の売買を行いました。どれも手数料はかかっていません。
●投資信託に関しては、購入時手数料が4%かかりますが、全額ポイント還元されます(※消費税分を除く。※ブルベア型の投資信託は除外)よって、投資信託も実質的に手数料がゼロ円になります(信託報酬や信託財産留保額を負担する必要はあります)

【松井証券利用でのその他のメリット】
●ネット証券の老舗だけあって、障害などの発生が非常に少ないです(十年以上の取引がありますが、障害で困った…というような記憶はあまりないです)
●スマホアプリも動作が安定しており、また使いやすいUIです。
154 人の方が役に立ったと言っています。
1日10万円以下なら手数料が無料なのがいい
松井証券を利用しています。
私は主にデイトレードをしているのですが、松井証券は1日10万円以下なら手数料が無料となっています。
これが最大の魅力だと感じています。

ちょうど私が始めたころは、新規に口座を開設すると手数料がキャッシュバックされるキャンペーンをやっていました。
私もそうですが、初心者の方や高額な取引はしないという方には手数料が無料というのは魅力的です。

ですが、10万を超えてしまうと、手数料が一気に高くなってしまい、ほかの証券会社のほうが有利になります。
さらに積立は毎月100円からできるので、FXまではまだ必要ないけれどもちょっと何かしてみたいという方にはおすすめです。

また、チャート画面が非常に見やすいのもいいと思います。
自分でタブを作り、切り替え表示ができるので初心者の方にも使い勝手がいいのではないでしょうか。
マツイセキュリティーズカードを使えば、ポイントがたまったり、そのポイントで投資信託を買えたりするようですが、私は利用していません。
196 人の方が役に立ったと言っています。
3.3 点 (0件)

岩井コスモ証券の口コミ・レビュー

岡三オンライン証券の口コミ・レビュー

岡三オンライン証券のIPOを利用してみました
岡三オンライン証券で話題のIPOに挑戦してみました。
岡三オンライン証券はIPO申し込み時に事前入金が必要なく「とりあえず1回チャレンジ」という人はお勧めできます。IPOというのは抽選となるので当たるかどうかわからないクジになん十万円も用意するのは厳しかったのでとても良いサービスだなと感じました。

ちなみに手数料も0円なのでここも新規参入勢には嬉しい仕様になっていると思います。

IPO銘柄については他の証券会社に比べてやや多いような気がします。
上場前のビッグネームをつかみやすいのではないでしょうか。

手順としてはIPOのリストを見て応募する銘柄を決める、実際に応募する、当選した場合入金を行うという流れになります。
ガイドラインがしっかりしているので迷うことはないと思いますが、私はUIに慣れていなかったこともあり電話でスタッフの方に対応していただきました。

文字数が多く細かいガイドなのでUIを含めてウェブデザインを改善してほしいとも思いました。
149 人の方が役に立ったと言っています。
画面が見やすくてシンプルなのでわかりやすいです
岡三オンライン証券は、画面が見やすくてシンプルな作りになっているので私のようにパソコンの操作に自信がないものにとってはうってつけのネット証券業者だと思います。
少ないお小遣いの中で取引をしているためついつい力が入ってじっとパソコン画面を見つめてしまうのですが、画面が見やすいのでそれほど疲れることがありません。

私は国内株式の現物取引と単元未満株の取引きしかしていないのですが、投資信託や為替、信用取引や先物などもあり初心者はもちろん金融商品の時引きに慣れている人であっても使いやすいと思います。

岡三オンライン証券は、チャート上やクイック注文も可能で自分が望むタイミングでの注文ができるのでイライラすることがありません。
口座開設に要した期間は1週間ほどで、思ったよりもスピーディーでした。

決心が鈍らないうちにすぐに気になっていた銘柄の注文ができて、スムーズに手続きができて良かったです。1約定当たりの手数料も安く、お得だと思います。
171 人の方が役に立ったと言っています。
4.1 点 (15件)

マネックス証券の口コミ・レビュー

手続きが以外に簡単なので安心ですね。
証券会社の口座は結構、色々大変なのかな?とか敷居が高いと思われがちですが、確かに昔の証券会社は結構口座作るまでに、色々厄介でしたが、マネックス証券はたんたんと進んで、早く口座ができました。
インストールもそれほど難しくはないので、あまりPCに詳しくない人でも口座は作りやすいのかもしれません。
作る前にパンフレットを送ってくれました。おおよそこれによって内容が解ったので、口座を作る事になりました。

ただサイトの作りがちょっと厄介な点もあります。注文画面までたどり着くまでに、慣れていないと手こずる人はいるかも知れません。少し解りづらいなと感じます。

注文は簡単です。特に口座に資金を入れていても、手数料もかかる事はありませんので、ここだというところで注文は出来るわけです。

手数料も安い方だと思います。昔は手数料が今より高かったので、売却時期や売却に少し躊躇することもありましたが、ここはそもそもが安いので気になりません
125 人の方が役に立ったと言っています。
取引できない時があります。
米国株取引では一番取り扱い銘柄が多いのでお勧めの証券会社とのことで口座開設して取引をしています。
しかし、米国株のトレードツールの「トレードステーション」がいまいちですね。過去に何度も取引時間中に取引できない状態になっています。
今もそれに近い状態です(レーダースクリーンに何も表示されない)。
これでは取引の好機を逃してしまいかねません。
それと資金の移動?がとても分かりづらいです。
米国株取引の際は円貨を外国株口座に移してから米ドルに振替して取引できるようになりますので、取引できるのは翌営業日になります。(今は外国株取引口座に円貨があって自動連動を設定しておけば、即日取引できるようになりましたが、為替手数料が高いようです。)
米国株NISAに投資する際はさらに資金の移動が必要です。
操作ページが1ページにまとまっていないために非常にわかりづらいです。
トレードツールが不安定なことと資金の振り替えなどが非常にわかりにくいので、SBI証券に移ることも真剣に考えています。
147 人の方が役に立ったと言っています。
4.3 点 (14件)

カブドットコム証券の口コミ・レビュー

納得のサービス提供!カブドットコム証券を選んだ理由
自信を持って誰かに勧めることができる証券会社であることは間違いありません。
とにかく自らの好きなように株式を売買することが可能です。私自身、証券会社との付き合いは長いですが、あれこれとうるさい証券会社が多いことも事実といえるのではないでしょうか。

「□□株式会社が暴騰するから買いませんか」などと証券会社の担当者に執拗に勧められたことも何度もあります。本当にやかましいという思いを持ったことはいうまでもありません。

カブドットコム証券では、このような担当者からの不要な情報提供などは一切ありませんので、自分のペースで取引することが可能です。

何か株式投資にまつわる情報が欲しい時には、ホームページや運営サイトにアクセスすることで容易に可能です。
国内マーケットのみならず、ニューヨークダウや為替相場、金の価格などの関連情報も仕入れることができます。

まさに痒いところに手が届くサービスといえるでしょう。
ますます株式投資にハマっています。
170 人の方が役に立ったと言っています。
質の高いサポートが受けることができ、自社開発ツールがかなり使える
「カブドットコム証券」を利用しておりますが、質の高いサポートやサービスを受けられるようになっていて、手数料は大手より比較的安く、無駄なリスクや投資を促すおすすめが来ないため安心かつ安全に投資を行うことができつつ、情報の信頼度もかなり高く取引の多様性もあるので多種多様のニーズに応えてくれています。

注文方法も多彩でありコンテンツも豊富となっていて、手数料ゼロのファンドが多いのが魅力的であります。

また、提供される情報も的確で、わかりやすく書かれていて、電話とかでの問い合わせも専門スタッフの方が親身に対応してくれるため、好感を持つことができます。

低投資で募集している案件も多数あったりするので投資をはじめる初心者にもおすすめのところとなっています。

ここが開発した独自の自社開発ツールもかなり使いやすくウルトラチャートやカブナビなどはほんとに使えるツールであるため、投資を行う時にかなり助けられております。
163 人の方が役に立ったと言っています。