ネット証券会社の比較・口コミランキング

最新の口コミ

2021/03/08 取引できない時があります。 マネックス証券

2020/07/19 楽天ユーザ-には魅力のあるネット証券 楽天証券

2020/07/15 10000通貨からしかトレードができない DMMFX

2020/07/11 SBI証券は取扱金融商品が豊富!是非お勧めします! SBI証券

2020/07/07 1通貨から取引ができるのが良い SBI FXトレード

ネット証券会社 おすすめランキング

4.6 点 (71件)
楽天証券の画像

楽天証券の口コミ・レビュー

初心者にはお勧めだと聞いた楽天証券
FX.ネット証券をはじめてまだそんなに年月が経っていませんが、一番最初にどこの証券会社を利用しようかと考え時にリアルにFXや証券をやっている友人から楽天証券をお勧めされました。

私としたら正直どこを選べが良いのかもいまいち把握していなかったので、友人が勧めるままに楽天証券を選びました。

まず楽天証券は楽天ポイントでも100円から投資信託が購入できると言う手軽さもありますし、普段から楽天カードや楽天サイトでお買いものをしているのでより抵抗がなかったのです。

次に楽天証券は取引手数料が業界最水準なので少しでも手数料を節約したいと思う方にも良いのではないでしょうか。

また楽天カード払いを使っている人は投資信託積立で楽天カード払いをすると1パーセントのポイントがもらえる仕組みにもなっています。

その他にも楽天銀行で投資信託を購入すると自動入出金がでたり楽天近郷に自動的にお金を入れてくれたりと、どうせ楽天証券を利用するならば全てを楽天縛りにするとお得感が増すような気がしています。
楽天証券は初心者にとって敷居が低いと個人的に感じています。
155 人の方が役に立ったと言っています。
投資するだけで楽天ポイントも貯まる
楽天関連グループということで利用し始めました。他のネット証券会社も利用したことがありますが、楽天証券の一番の魅力は楽天ポイントが投資額に対して貯まるということです。

まずは口座開設を行うだけでも数百ポイントたまりました。
楽天銀行との連携を行うとキャンペ-ンにもよりますが、大抵の時期はキャンペーンを行っているのでポイントが貯まります。楽天銀行と連携しておけば資金移動が即時連動となっていますのでなにかと便利です。楽天証券を使う場合は楽天銀行も一緒に開設することをお勧めします。

私は主に投資信託の売買を楽天証券で行っていますが、月末の投資信託保有残高に対してポイントが付与されますので、気付くとどんどんポイントがたまっていっています。
また、積立投信も楽天カード経由で利用するとポイントが貯まりますので、本当に楽天証券は使えば使うほどどんどんポイントがたまっていきますので、楽天市場等を利用している人にはお勧めです。
163 人の方が役に立ったと言っています。
4.2 点 (13件)
GMOクリック証券の画像

GMOクリック証券の口コミ・レビュー

サーバーの安定性は他を圧倒しています
ネット証券における取引では、株の知識や操作性の他にサーバーを介したときの安定性が関係します。

GMOクリック証券はIT企業としては優良な位置づけに当てはまることから、株における取引でもトラブルは皆無です。
また口座ひとつを所有するだけで、先物やFXまでカバーできることはデイトレード向けの内容が備わっていると言えます。
このようにあらゆるユーザーへ対応しているのがGMOクリック証券の最大の魅力であるため、長きにわたって取引をしたいなら候補に入れておくべき存在です。

現在の株取引は海外投資家に関係した情報が鍵を握るとされ、GMOクリック証券ではいち早く必要となる情報を一覧で好評しています。ポートフォリオの操作性に関しても視認性を重視しているため、投資家たちの評判が上々です。
相場に関するトレンドを確実に掴んで、プラスで終えられる有益な取引をしていくことがユーザーには大切です。
大事なときのシステムダウンが皆無な点は、同業からも支持されています。
154 人の方が役に立ったと言っています。
GMOのCFD取引の日経225スプレッドについて
FXや株取引でGMOクリック証券を使う方が多いと思います。
それらの関連する話題も多いと思うので、視点を少し変えて、私が夢中で取引をしていたCFD取引の日経225という銘柄のスプレッドについて思う所を述べます。

これを扱うブログなどが少なく、調べてもスプレッドが2~5ぐらいとなっている事もありますが、これは半分本当で半分は嘘となります。何が言いたいかと言うと、日経225はほぼ24時間取引可能で、その中でスプレッドが2~5の間となるのは、その半分もないという事です。

現状では午前8時半から取引スタートですが、ここでは殆どスプレッド10前後となり、午前9時になり低くなりますが、それでも2となるのは一瞬で、後は大抵は5~8ぐらいとなります。
午前10時~午後4(5)時ぐらいまではこのような拡大スプレッドが続き、それ以降から深夜0時ぐらいまでは、今度は狭くなるのが傾向となります。
深夜0時以降から朝方までは、取引をした事がないので、スプレッドは分かりません。

特に取引中に、一瞬目を離しただけでスプレッドが急拡大と急縮小が頻発するので、これでスキャル勝利を上げ続けるのは、かなりの困難となります。
140 人の方が役に立ったと言っています。
4.4 点 (58件)

SBI証券の口コミ・レビュー

初心者に嬉しいSBI証券のアクティブプラン
SBI証券の取引手数料には「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の2つの手数料プランがあります。

スタンダードプランは1注文の約定代金によって50〜973円ほどの手数料がかかり、アクティブプランは一日の約定代金によって0〜、の手数料がかかります。

アクティブプランは1日の約定代金が10万円以下なら手数料がかからないのです。
そして僕は株取引の初心者という事もあり元手が少なく、安い株しか買うことができませんでした。

そこで10万円以下で買える株に的を絞り、取引していく事にしました。
もちろん「アクティブプラン」を選んでの取引になります。
この状況で続けてみたのですが、個人的には結構いい結果が出たと感じました。

まず、10万円以下の株で取引をしているので手数料を気にしなくて良いというのがかなりの利点になりました。
手数料が掛かってたらプラマイ0、もしくはマイナスというところでも、手数料が掛からないという利点のおかげでプラスという事もありました。

これだけ小さい金額でプラスと言ってもかなり小さい利益にしかなりませんが、、笑
それでも初心者の僕はこの「アクティブプラン」に救われたかな、と思いました。
178 人の方が役に立ったと言っています。
日経平均オプション取引の商品が充実しています
SBI証券の特徴としては、日経平均株価に連動するオプション取引の商品や、取引範囲が充実している点が挙げられます。
オプション取引の商品は、限月が設定されています。例えば2020年2月限や3月限といった形です。

多くの証券会社では、せいぜい1年後の限月までしかオプション取引の商品を用意していないのですが、SBI証券では2022年6月限や2022年12月限のような2年以上先の限月商品も扱っています。

つまり、できるかぎりリスクを回避する形でプットオプションのショートポジションを持つことが可能となっています。
具体的には、日経平均株価が1万円まで下落しないかぎり、利益を獲得できるポジションをもちやすいのです。
このため利便性が高いです。

また、SBI証券ではプットオプションのショートポジションを50枚まで持つことが可能となっている点も特徴として挙げることができます。

他の証券会社では上限枚数が10枚や20枚に設定されているため、この点でも、プットオプションの取引で利益をあげやすい会社といえます。
158 人の方が役に立ったと言っています。
4.3 点 (17件)

松井証券の口コミ・レビュー

NISAの取引なら手数料が実質ゼロ円!!
【老舗ネット証券ならではの低コスト】
●松井証券はネット証券のパイオニアともいえる存在で、コスト意識が非常に強い証券会社です。その低コストに惹かれて私はNISA制度の前から、松井証券を利用していました。

【NISAに関する手数料は実質ゼロ円】
●NISAでの株式取引の売買手数料、口座維持手数料共にゼロ円です(※現行制度が続く限り)ジュニアNISAも同様です。
●私はNISAで口座を作り、かなりの回数の売買を行いました。どれも手数料はかかっていません。
●投資信託に関しては、購入時手数料が4%かかりますが、全額ポイント還元されます(※消費税分を除く。※ブルベア型の投資信託は除外)よって、投資信託も実質的に手数料がゼロ円になります(信託報酬や信託財産留保額を負担する必要はあります)

【松井証券利用でのその他のメリット】
●ネット証券の老舗だけあって、障害などの発生が非常に少ないです(十年以上の取引がありますが、障害で困った…というような記憶はあまりないです)
●スマホアプリも動作が安定しており、また使いやすいUIです。
154 人の方が役に立ったと言っています。
初心者に優しい証券会社で使いやすいです
今の流行りにのって株取引をはじめました。
色々な証券会社を検討してみて大手であり安心感があることと手数料が低く、サイトが見やすいものを検討していたら松井証券にたどり着きました。

口座開設までは少し時間がかかりましたが開設後はスムーズに設定ができました。株価もリアルタイムで価格が出ますし、タイムラグもなく取引きできるので初心者でも簡単に取引きができました。

手数料がかからないように取り引きしているので少額でも少しずつ利益がでています。
メルマガで様々な情報をくれるので勉強になりますし新たに違う取り引きをしてみようという気持ちになります。
困ったときはチャットで相談できるので安心しています。

サイトにあるニュースも分かりやすくこれからの動向の参考にしています。
サイトも充実しているのにシンプルで見やすく常にチェックしている感じです。セミナーの情報も多くて今の傾向や自分が上を目指すのにどうしたらよいかなど向上心がでてきます。

スマホでもチェックできるので出先でも確認しやすく何かあったときにすぐに対処できます。総合的にとてもいい証券会社です。
106 人の方が役に立ったと言っています。
3.3 点 (0件)

岩井コスモ証券の口コミ・レビュー

岡三オンライン証券の口コミ・レビュー

画面が見やすくてシンプルなのでわかりやすいです
岡三オンライン証券は、画面が見やすくてシンプルな作りになっているので私のようにパソコンの操作に自信がないものにとってはうってつけのネット証券業者だと思います。
少ないお小遣いの中で取引をしているためついつい力が入ってじっとパソコン画面を見つめてしまうのですが、画面が見やすいのでそれほど疲れることがありません。

私は国内株式の現物取引と単元未満株の取引きしかしていないのですが、投資信託や為替、信用取引や先物などもあり初心者はもちろん金融商品の時引きに慣れている人であっても使いやすいと思います。

岡三オンライン証券は、チャート上やクイック注文も可能で自分が望むタイミングでの注文ができるのでイライラすることがありません。
口座開設に要した期間は1週間ほどで、思ったよりもスピーディーでした。

決心が鈍らないうちにすぐに気になっていた銘柄の注文ができて、スムーズに手続きができて良かったです。1約定当たりの手数料も安く、お得だと思います。
171 人の方が役に立ったと言っています。
プロ向けツール岡三RSSが良い
岡三証券オンラインを使っています。理由は岡三RSSが使えるからです。
これはExcelで株価取得と発注が出来る機能で最近流行の統計学を駆使したトレードをする上で大切なツールです。

毎月5千円ほどを支払う事になりますが、それでも十分付加価値が高いです。
簡単に言うと株価のビッグデータを参考に割安、割高を計算しポジションを取る事が出来キャピタルゲインを狙えます。
自分でこれらをやろうとすると株価データの取得、標準偏差、ボラティリティーなどの計算をしないといけないのでしんどいです。
それらを全てやってくれるので十分付加価値があると思います。

環境分析をして数ヶ月、数年単位でトレードをするスタイルではなくどちらかというとデイトレやスイングトレードに向いているツールです。
私はこれを使って1回で2〜3%の利益が出たら利益確定をしそれを何回も繰り返しています。
大きい額でありませんが最近では収益が安定してきました。

今のところ100万円運用して月に3~15%ぐらいのリターンを出せています。
もちろんマイナスの月もありますが多くはなく年間を通してみるとそれなりに稼がさせて頂いています。
175 人の方が役に立ったと言っています。
4.1 点 (15件)

マネックス証券の口コミ・レビュー

取引できない時があります。
米国株取引では一番取り扱い銘柄が多いのでお勧めの証券会社とのことで口座開設して取引をしています。
しかし、米国株のトレードツールの「トレードステーション」がいまいちですね。過去に何度も取引時間中に取引できない状態になっています。
今もそれに近い状態です(レーダースクリーンに何も表示されない)。
これでは取引の好機を逃してしまいかねません。
それと資金の移動?がとても分かりづらいです。
米国株取引の際は円貨を外国株口座に移してから米ドルに振替して取引できるようになりますので、取引できるのは翌営業日になります。(今は外国株取引口座に円貨があって自動連動を設定しておけば、即日取引できるようになりましたが、為替手数料が高いようです。)
米国株NISAに投資する際はさらに資金の移動が必要です。
操作ページが1ページにまとまっていないために非常にわかりづらいです。
トレードツールが不安定なことと資金の振り替えなどが非常にわかりにくいので、SBI証券に移ることも真剣に考えています。
147 人の方が役に立ったと言っています。
マネックス証券は画面が黒と黄色のコントラストでとても見やすいです。
マネックス証券の一番のおすすめは、リアルタイムに表示される株価ボードがとても使い勝手がいいです。

また、リアルタイムで刻々と値動きするボードは、自分のお気に入り銘柄をいくつも登録できるので、常にリアルタイムの株価が分かりその銘柄の上にある「買」や「売」ボタンから操作ができるので買い、売りのタイミングを逃さないのが、マネックス証券の魅力だと思います。

株価は、値動きの激しいものだと「あっ」という間に買いや売りのタイミングを失ってしまうので、スピーディーに取引できるリアルタイムボードは、どこの証券会社よりも使いやすいと思います。

また、そのボードは、リアルタイムの株価だけでなく、「詳」のボタンをクリックすれば、その株の詳細な情報が分かり、決算情報やニュース、信用取引の取り組み情報など多岐にわたって知ることが可能です。
また、チャートボタンもあり、10年前にさかのぼってのチャートなど株取引きにする上で参考になりメリットがたくさんあります。

しかし、マネックス証券は、他の証券会社と比べると手数料が少し高めなのがちょっと残念です。
169 人の方が役に立ったと言っています。
4.3 点 (14件)

カブドットコム証券の口コミ・レビュー

質の高いサポートが受けることができ、自社開発ツールがかなり使える
「カブドットコム証券」を利用しておりますが、質の高いサポートやサービスを受けられるようになっていて、手数料は大手より比較的安く、無駄なリスクや投資を促すおすすめが来ないため安心かつ安全に投資を行うことができつつ、情報の信頼度もかなり高く取引の多様性もあるので多種多様のニーズに応えてくれています。

注文方法も多彩でありコンテンツも豊富となっていて、手数料ゼロのファンドが多いのが魅力的であります。

また、提供される情報も的確で、わかりやすく書かれていて、電話とかでの問い合わせも専門スタッフの方が親身に対応してくれるため、好感を持つことができます。

低投資で募集している案件も多数あったりするので投資をはじめる初心者にもおすすめのところとなっています。

ここが開発した独自の自社開発ツールもかなり使いやすくウルトラチャートやカブナビなどはほんとに使えるツールであるため、投資を行う時にかなり助けられております。
163 人の方が役に立ったと言っています。
利用しやすく安心できる証券会社!
様々な証券会社やFXの会社を利用してきましたが、サポート体制が非常にしっかりしており、優秀なスタッフの方々が非常に多くいらっしゃるような印象を受けました。

カブドットコム証券のサポートセンターの対応スタッフは皆、証券外務員の資格を保有しているスペシャリストあたりにあると言うことも評価できる点です。
様々な証券会社がある中で、会社が信頼できるかどうかと言うことが証券会社を利用したいと思える大きな決め手となるからです。
その信頼を損なわなく言えるのが、安心かつ安全に行えるスマートフォンからの取引や、初めて証券取引を行う人に対してのセミナーが行われていることも利用していても不安や心配がないと言える点になります。

他の証券会社に比べて手数料や若干高いと言うデメリットがありますが、それを相殺する優待割引等がありますので、さほど気にすることなく利用をしています。
どうしても手数料が高いと言うことが受け入れられない方はおすすめできないかもしれません。
178 人の方が役に立ったと言っています。