ネット証券会社Hackのホーム > SBI証券の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音 (2ページ目)

SBI証券の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音 (2ページ目)

4.4(57件)

SBI証券の口コミ

5.0 点

SBI証券は売買手数料が安く、投信の品ぞろえが豊富

SBI証券の初期からのユーザーです。
SBI証券は手数料が安いのが特徴です。いつも他のネット証券と手数料競争を繰り返しており、業界で一番安い手数料体系を維持しようとしています。

初心者は100株など少数の株数を売買することが多いと思いますが、手数料が安いので、あまり負担になりません。
ですので回転売買も可能です。信用取引をする場合は、現物取引よりもさらに手数料は安いのでお得です。

投資信託の品ぞろえも豊富です。多すぎるのも逆にどれを選んだらよいか迷うことになりますが、検索して目的の投信を探すことはできると思います。
ノーロード投信も多いので、手数料にこだわる人はノーロード投信から探すのもよいでしょう。
投信の積み立てサービスも行っています。金額といつ購入するか指定しておけば、指定日に自動的に購入し続けることができます。
値動きに一喜一憂することなく資産を増やしたい人は積み立てをすることが多いと思いますが、自動買い付けを行うようにすることで実現できます。

SBI証券は売買手数料が安く、投信の品ぞろえが豊富です。
187 人の方が役に立ったと言っています。
SBI証券メインユーザーさんの画像
SBI証券メインユーザーさん
(2019/06/02に投稿)
5.0 点

ネット証券の中でも最も使いやすい

私が使っているネット証券会社は、SBI証券です。
こちらの証券会社をメインに株取引を行っています。

私がSBI証券を選んだ理由は、やはり使いやすさにあります。
元々SBIのネット銀行の口座を持っていたことから、こちらの証券会社をそのまま利用することになりました。

ネットバンク口座と証券会社の口座間、簡単に資金の移動などができる為、とっても便利なんです。
スマホから簡単に操作できてしまうのが、特に気にいっています。

銀行口座を管理するスマホアプリとSBI証券の株取引アプリも、それぞれしっかりと提供されているので、とても使いやすいです。
特に株取引においてのアプリは、株取引の瞬時の判断による売買にも対応しており、簡単に取引ができるので、本当に楽です。
まるで、ゲーム感覚で株取引を行えます。

また、株取引で気になるのが、手数料ですが、手数料に関しても他社に比べて安いので、安心して取引することができます。
おすすめな証券会社です。
156 人の方が役に立ったと言っています。
やつだたくみさんの画像
やつだたくみさん
(2019/05/20に投稿)
3.0 点

SBI証券で取引をするときに起こる不具合

手数料が無料、夜間取引に対応、金融商品の種類が多いなどさまざまなメリットがあるSBI証券。実際に利用してみてそのように感じました。

投信積立でSBI証券を利用させてもらっていますが、取引をするときに不具合が起こる事が多いとも感じています。
そこでどのような不具合が起こることがあるのか紹介していきます。

■フリーズする基本的に自動積立設定をしていますが、相場の状況によって手動で積立することがあります。
そのときに画面を開こうとすると途中でフリーズ。
なかなか動かないので不便に感じています。

人気のネット証券で利用者が多いからでしょうか…。
出来れば改善してもらいたい点ですね。

■金融商品が不表示になる
SBI証券では複数の投資信託を積み立てていますが、商品名が表示されなくなることがあります。
そのときは取引ができなくなり困ってしまうことも。

理由はよく分かりませんが、間違えて違う投資信託を購入してしまうリスクが高まります。出来れば早く改善してもらいたいですね。
163 人の方が役に立ったと言っています。
ヨシアキさんの画像
ヨシアキさん
(2019/05/13に投稿)
4.0 点

韓国株が購入できるのがおすすめ

ネット証券はとてもたくさんあり、使いやすさやサービスでメインのネット証券を選ぶことも多いですが、そのネット証券しか行っていない特別なサービスなどがあると、とても惹かれますし、まだ具体的に使おうと考えていない時でも口座開設をすることがあります。

そして以前韓国株を購入したいと思った時、韓国株を扱っている証券会社がSBI証券しかなかったので、SBI証券の開設をしました。
韓国株というのは日本株やアメリカ株とも異なり、とても数が少ないのだということも分かりましたし、購入する時に迷うことがないくらい、知っている会社しか売買できないということも分かりました。

韓国株以外は別のネット証券を使って、韓国株だけSBI証券を使うようにもしているので取引や確認がとても分かりやすくできていて気に入っています。
画面も見やすく情報も早くに入ってくるので、毎日見なくても色々な多くの情報を仕入れたい時にも使うようにしています。
176 人の方が役に立ったと言っています。
ゆきりんさんの画像
ゆきりんさん
(2019/03/28に投稿)
5.0 点

小額で投資ができる商品が全て揃っていて快適投資を実現

私は貧乏サラリーマンなので小額でお金を稼ぎたく株式投資をはじめとして様々な投資を実践しています。

SBI証券にはジャパンネット銀行に口座を開設していれば入出金が即座に行われる上に手数料が無料です。
貧乏投資家には嬉しいサービス。

次に数百円から投資が可能な商品が沢山あります。
株式投資では1株から購入できるミニ株、毎月ワンコインから始められる積立投資信託や外国為替証拠金投資。
更にETFやワラントと沢山の商品がSBI証券に用意されているので1社の口座を開設するだけで自分が投資をしたい商品すべてに投資が可能です。

特に積立投資は1回自分で日時や金額を設定しておくだけで毎月定期的に自動で購入してくれるので放置状態でも大丈夫です。

一方、ミニ株で購入した株式は株主として評価していただけるので配当金や決算報告書も自宅に届きます。
配当金は自動でSBI証券の口座に反映されるので全くの手間いらずです。

一つの会社で全てが集約されている方が自己資金や商品を管理しやすいのが最大の長所になります。
179 人の方が役に立ったと言っています。
bdrgp457さんの画像
bdrgp457さん
(2019/03/19に投稿)
5.0 点

NISA口座を開設するにあたり申し込みをしました

今まで株取引をしたことがなかったのですが、NISA口座を解説するにあたりSBI証券に申し込みをすることにしました。

ここはNISA口座数100万を超得ているということに加えて圧倒的な知名度があるので、安心できました。
ゆくゆくは他の証券会社も利用して診たいと思っていますが今は大手のここを利用して取引をしようと思っています。

最初は買い方が分からなくて焦ったのですが、カスタマーセンターに電話をしたら丁寧に教えてくれました。
ずぶの素人であることに加えてパソコンの操作も苦手で焦っていたのですが、ゆっくりとわかりやすく説明をしてくれたため助かりました。
おかげで初めて自分で操作をして、インターネットでの買い付けができました。

他を利用したことがないので比較はできませんが、SBI証券はIPO銘柄の取り扱い数が多くて、楽しみがあります。
なかなか当たりませんが、ポイントをためてここぞというときにIPO銘柄を手に入れたいです。
189 人の方が役に立ったと言っています。
ミッキーさんの画像
ミッキーさん
(2019/03/17に投稿)
5.0 点

sbi証券でアメリカetfに挑戦

sbi証券でアメリカetfを毎月積み立てをしているのですが、コストが断然お得です。
本来、アメリカetfを購入する場合に、手数料として、最低5ドルかかりますが、nisa口座を開設して利用すれば、無料になります。

私は、毎月vooをnisa口座で1枚づつ積み立てをしています。
本来なら5ドルかかる手数料が無料になるので、年間を通したら60ドルの節約。
更に、買い付け時には、ドル建てで購入します。【もちろん、円決済もできますが、1ドルあたり、片道2.5円かかります。】

しかし、提携しているsbi銀行で毎日ドルを積み立てするとコストが1ドルあたり0.2円。
さらに、sbi証券にドルを振り替えする手数料も無料。
たまにキャンペーンで為替手数料が0円なんかやっているので、上手く利用すればメリット大。
しかも、毎日外貨積み立てというサービスが最強で、1度に大金を投入するより、毎日コツコツと外貨積み立てをすれば、ドルコスト平均法が作用して、為替変動リスクをマイルドにしてくれます。
外国株に挑戦しようと考えている人にはおすすめです。
163 人の方が役に立ったと言っています。
リンカーンさんの画像
リンカーンさん
(2019/03/11に投稿)
5.0 点

資産運用始めました!初めての株式購入

リスクのある金融商品にいままで手が出せなかったのですが、少額からでも何かしてみようかと一大決心しました。
まわりでSBI証券で投資信託の積み立てをしている人がいたので、それならばわからない事も聞けるかと口座を開設。手続きから運用までは2週間くらいかかりました。

早速、5万円以下の株を購入!購入までの画面操作は初心者には少しわかりづらかったのですが、何とかたどり着きました。
この後、ドキドキしながらも買い足していきました。利益が出たら売ったり、配当や株主優待をもらったりと、楽しく投資を続けています。
今の所、損切りはしないでのんびりとスイングトレードしています。

SBI証券の便利なところは、住信SBIネット銀行の手続きを同時にすれば、口座間のやり取りが楽です。
普通、銀行口座から証券口座にお金を出し入れする時は、いくらかの手数料が発生しますが、この2つの口座間では手数料が0円。
住信SBIネット銀行はセブン銀行のATM等から出し入れが出来るので、余分なお金がかからず助かりました。

SBI証券は投資信託の本数が多いと言われていますが、投資商品が豊富なのも特徴です。

自分の資産を色々な商品に分散し、バランスの良いポートフォリオを作れます。

その時々の社会情勢・おすすめの金融商品等々、色々な情報がメールで送られてきたりしますので、勉強してみるのもいいと思います。

今後は外国株式の勉強もして、購入してみたいです!
156 人の方が役に立ったと言っています。
romi_romiさんの画像
romi_romiさん
(2019/03/05に投稿)
4.0 点

sbi証券で株取引を1年半してみた感想

SBI証券といえばネット証券大手ですね。

私は株取引を始めようと思った時に証券会社を比較検討したところ、
やはり大手だから…という理由でとりあえずSBI証券に口座を開きました。

以下、1年半取引をしてみた感想です。

◇アプリ、HPが分かりやすい

SBI証券で取引して良かった点は、取引画面や損益が見やすく分かりやすい所です。
パソコンで利用するならパソコンサイトと、ハイパーSBIを利用しますが
パソコンサイトはQ&Aも充実していますし、取引画面が分かりやすい所がいいです。

ハイパーSBIは歩み値が見られるのですが、こちらも見やすい。

個人的に、他社と比べて損益ページが見やすい所が気に入っています。
期間を指定して、どれくらいの収支になっているか、税金と手数料はいくらとられたか、シンプルで分かりやすくなっています。

◇電話対応がよい

一度、税金のことでよくわからないことがありオペレーターの方に電話で質問をしてことがあります。
その際の対応はお見事でした。
機械的、かつ丁寧に女性のオペレーターが答えてくださり、かっこいいなぁと思ったほどです。

そんなSBI証券ですが、不満な点もあります。

◆手数料が高い

SBI証券は手数料が高い気がします…。
取引額、取引内容によりますが手数料だけで数千、数万かかることもあり
その分儲けがかなり減ってしまいがっくりすることも。

◆システム障害がたまにある

取引時間内に、気配値が固まってしまったり、
一部約定できない、などのシステム障害がたまに起こります。
利用者としては素直に困ります。

不満な点もいくつかありますが、取引のし易さと大手の安心感からこれからもお世話になると思います。
179 人の方が役に立ったと言っています。
keiko116さんの画像
keiko116さん
(2019/03/03に投稿)
5.0 点

チャートが見やすいのはSBI証券

私は最初に証券口座を作るときに、売買手数料を重視してネットで調べSBIが安いということを知りました。

大手の証券会社なので、取扱商品も多いですし安心かなと言う理由もあり口座開設しました。

実際使ってみると商品数も多く、取引をすることに不自由は全くありませんでした。

手数料も安く抑えられているので、売買回数が多くなったとしてもそれほどふたんではありません。

分からないことがあれば、サポートセンターに連絡すれば分かりやすく教えていただけますし、サイトも見やすいので自分で操作するのも簡単です。

中でも一番気に入っているのが、SBIのスマートフォンアプリです。

私は他の証券会社の口座を持っていますが、SBIのチャートが一番見やすいです。

他のサイトだとローソク足が小さくて見にくかったり、移動平均線の太さが細くて見にくかったりありましたが、こちらは全てちょうどよくいいタイミングで売買できているような気がします。

これからもメインで使っていきたいと思います。
172 人の方が役に立ったと言っています。
億り人さんの画像
億り人さん
(2019/02/24に投稿)
5.0 点

ネット証券の積立投信でバランス型商品を購入し、少額で投資運用してます

私はSBI証券で積立投信をやってみました。
なぜ積立投信をネット証券でやるかというとベストセラーになった横山先生の3000円からの投資生活という本を読んだからです。

その本でも野村証券など店舗がある証券会社だと手数料が高いが、ネット証券の場合は、手数料が割安であると宣伝されていました。

実際に積立投信のバランス型の商品を運用してみました。
運用すればするほど運用益があがる商品ですがまだわずか3ヶ月しかたっていませんが何十円かプラスになっています。
まだ3000円しか運用していませんが家計を節約して運用できるお金を捻出したいと考えています。

そして今、3000円しかやることができませんが10倍の30000円程度で運用したいと考えています。
証券会社のシステムも使いやすく毎月積立額を変更したりできるので毎月の家計にあわせて柔軟に投資運用ができます。
積立額を設定したらほったらかしで置いとくだけなので簡単で便利です。是非、お試しください。
149 人の方が役に立ったと言っています。
えのきさんの画像
えのきさん
(2019/01/24に投稿)
5.0 点

メインの口座として使っています

私はSBI証券を、メイン口座として使っています。
現在取引をしているのは国内株式だけですが、ここであれば手数料を抑えることができるのでありがたいです。
手数料負けの心配もなく、思い立った時にさっと取引ができるところが気に入っています。
初心者の人であっても安心で、投資を始めるにあたっては使いやすい証券会社だと思いました。

ネット証券は新規公開株の取扱い数が少ないといったイメージがあったのですが、SBI証券は違っていました。
たくさんの銘柄が揃っているので、選択肢が多くてチャレンジすることができます。
資金に余裕があれば、もっともっと新規公開株を手に入れたいです。

画面が大きいのでパソコンで取引をすることが多いですが、スマートフォンの画面も見やすいです。
以前はスマホの画面で株の情報を見ることはほとんどありませんでしたが、ここに変えてからはスマホで見ることも増えました。

情報の多くて、信用でできる証券会社だと思います。
194 人の方が役に立ったと言っています。
アリアさんの画像
アリアさん
(2018/12/18に投稿)
4.0 点

予約注文や返済注文で群を抜いた使いやすさ

先物取引でSBI証券のアプリHYPER先物というものを利用していた。OCO注文やIFD注文など、使い始めたばかりの人には注文の方法が少しわかりにくいが慣れてくれば意外と使いやすい。

特に良かったのがスピード注文である。
チャートを見ながら一瞬でロングかショートの注文を入れることができ、その注文後に利食いや損切りラインを設定することができる。
また、有利な位置で注文が確定されることが多く、試しに違う証券口座で同じポジションのものを持っているのと比較してもそれが分かった。

チャート機能も充実していて一般的に知られている機能はメインもサブもしっかり備わっているが、難点を挙げるとすればそのチャートを見れる期間の幅が狭いということである。
テクニカル分析をする際、長い幅を取ってトレンドや転換点を探るときや、前回自分が取ったポジションの復習をするときなどでこの難点がよく響き、非常に残念である。

しかし、多くの人に利用されている証券口座の強みは評価をする上で一番のポイントである。
178 人の方が役に立ったと言っています。
神山結城さんの画像
神山結城さん
(2018/12/16に投稿)
2.0 点

いきなりの取引制限を告げられました

口座を開設したのはSBI証券の前のイー・トレード証券でした。
もちろん、きちんとした手続きをして、口座を開設して、数年間、便利に使っていました。
そして、イー・トレード証券と相性がいい銀行がイーバンク銀行でした。
入出金などのもスムーズでした。

ところが、イー・トレード証券がSBI証券になり、イーバンク銀行が楽天銀行になり、すごく使いづらくなって困っていました。
すると、SBI証券銀行から、いきなり、取引制限を告げられました。あわてて、初めて、SBI証券に電話連絡しました。

取引制限とは何か聞いてみると、すべての取引が出来なくなるということでした。
自分の側に1ミリも落ち度がない状態でのことで、正直、驚きに言葉もありませんでしたで、その旨を伝えて、きちんと調べてもらえばわかると必死に説明しましたが、何も聞いてもらえませんでした。

その当時、メインで使っていた証券口座だったので、急いで、すべての資産を余儀なく撤退しました。
何とか取引停止前に撤退できましたが、それから、SBI証券は一切利用していません。

手数料とか、いろんな条件が良く、沢山の人たちが使っている証券会社なのに、どうしてこんなことになったのか、未だに何もわかっていません。
160 人の方が役に立ったと言っています。
いまふくさんの画像
いまふくさん
(2018/12/10に投稿)
5.0 点

十数年ぶりの株式投資にSBI証券を使ってみて

十数年前ぶりに株式投資を再開し、今回はSBI証券に口座を開いてみました。
ちなみに前回は、ネット証券ではない大手証券会社を利用していました。

とても手数料が安いですね。
スタンダードプランでは、約定5万円までは54円、10万円までは97円、20万円までは105円、100万円までは525円、3000万円超でも1050円、などとなっています(すべて税込み)。

十数年前もネットでの売買をしていましたが、それと比較すると雲泥の差です。
口座開設も、必要書類をスキャンしてアップロードするなど、少々の手間はありましたが、それでも在宅でできるので、特別不便だとは思いませんでした。

また、口座を開設すると、オンラインバンキングからの入金ができたり、会社四季報のデータを閲覧できたり、銘柄スクリーニングが簡単にできるシステムを利用できたりと、とても便利でした。安いし、便利だし、やはり株式売買はネット証券に限る、と思いました。

そして、その中でもSBI証券を選んだのは、外国株式、債権や為替など、金融商品全般の取り扱いが豊富であることと、利用者数が多くて安心な気がしたことが、主な理由です。
188 人の方が役に立ったと言っています。
カムバックおじさんさんの画像
カムバックおじさんさん
(2018/11/19に投稿)
5.0 点

マーケット情報が豊富で使い勝手が良いです

ネットで利用できる証券会社を探していたところ、一番評判が良かったのがSBI証券さんでした。
個人売買代金シェア国内40%、口座数も最多の400万超と最大手の安心感からこちらでお世話になることにしました。

また、以前住宅ローンをどこでしようか悩んでいた際にSBIさんの対応がとても良かったのも決め手になりました。
口座の開設や維持費は無料なので気軽に始めることができました。

手数料も安くて、スタンダードプランだと5万円までの取引で50円でした。
以前、銀行に勤めていたときには、知識も豊富だったのですが、もう10年ほど遠ざかっていたので、まず現在のマーケット情報を勉強することから始めました。

SBIさんはネット上で多数のセミナーが試聴でき、また、リアルタイムの株価やチャート、四季報情報などが無料でチェックできるのでとても助かりました。

まだ始めたばかりですが、使い勝手もとてもいいので、たくさん勉強して、活用していきたいと思っています。
212 人の方が役に立ったと言っています。
かっさんさんの画像
かっさんさん
(2018/10/30に投稿)
5.0 点

シンプルで洗練されたデザインのサイトで使いやすい

ポートフォリオがシンプルかつ洗練されていると思います。
他の証券会社も以前に使っていましたが、操作性が悪く困りました。今はSBI証券ひとつにしぼっています。

そして緑を基調とした色彩もいいと思います。
私が緑を好むというのもありますが、見やすくて助かっています。
前日比や損益、損益(%)などでソートできるので、自分が望む情報を手に入れやすいのもありがたいところです。

また売買手数料も安いと思います。
最安ではないと思いますが、他の証券会社とくらべても割安の部類に入るのではないでしょうか。
実際に私が以前に使っていた証券会社と比べて、はるかに安い値段です。
そこが高かったというのもありますが、ネット証券会社の魅力である手数料が安いというのをSBI証券を使って実感しました。
もう実店舗の証券会社を使うことはないと断言できます。

それと魅力の一つに住信SBIネット銀行との提携があります。
おかげで資金の移動が便利です。
銀行のSBIハイブリッド預金に資金を入れておけば、そのままSBI証券の買付資金になりますので、一回一回資金を入れなくてもいいところが助かっています。
158 人の方が役に立ったと言っています。
セレスさんの画像
セレスさん
(2018/10/22に投稿)
5.0 点

初心者、優待目的で株を買ってみました。

証券口座を開いたのは、今から4年ほど前。
値動き気にして買って売ってを目的ではなく、株主優待でお得に生活して、定期預金に預けるよりも配当金貯める方が貯金額増えるのでは?と思ったのが始まりです。

今思えば怖いのですが、勢いで口座を開設し、ネットを参考にして株を購入しました。
ですが、人気な証券会社なだけあり、手続きはとてもわかりやすくあっという間に開設できました。難しそうなNISAも簡単に手続きし進めてくれたおかげで、すぐに株を購入できました!

株主優待検索では、決算月ごとや希望額で細かく検索することができます。
特集ページにはその月オススメの株主優待も載っていて、見るだけでも楽しいです。
業績なども詳しく書いてあるので、選ぶ時もいい判断材料に。分かりやすくお天気マークで書いてあったりします。

SBI銀行と紐付けしたSBIハイブリッド預金が便利で、この口座に配当金が入るようにしておいて、振り込みされたらSBI銀行に作った配当金専用の口座に振り替えています。
ネットで数分で完了するためとても楽だし便利です!

特にデメリットはないとおもいます。
204 人の方が役に立ったと言っています。
あゆみさんの画像
あゆみさん
(2018/10/16に投稿)
5.0 点

手数料が安くツールも使いやすい

SBI証券の口座を持っています。アクティブプランなら1日10万円までの取引が0円ですまだ資金が無くて学生のアルバイトの一部を株に投資したいぐらいならアクティブプランが安く済みます。
もちろん口座管理費みたいなのは無いので安心できます。

またS株という制度があり一単元で株を買う事も出来ます。
若干手数料が高くなるのでお勧めしませんが少額で有名な高い株を買いたい場合におすすめです。
一見安く見えても1000単位の株とかもあり手に届かないときがあります。そんな時S株なら1株から帰るのでお財布に優しいです。

最近ではSBIが主幹事のIPOも増えてきているので運が良ければ抽選に当選する可能性もあります。
将来性の有るベンチャー企業や有名企業のIPOは数年後数倍、運が良いと10倍ぐらいになる事も珍しくないので当選したい物です。

ツールにもアラートや板などの機能があります。
特にPCの画面は一気に複数の銘柄の値動きが一瞬で見えるので便利です。
166 人の方が役に立ったと言っています。
ブルドッグさんの画像
ブルドッグさん
(2018/10/02に投稿)
5.0 点

SBI証券はすべてのネット専業証券の基本

SBI証券については、いまさら言及するまでもなくネット専業証券会社の最大手となっています。
私も数個の証券会社の口座を保有していますが、もっとも利用額と利用頻度の多いのがSBI証券となっています。

使い勝手や手数料などについては、他の証券会社の口座を利用することもありますが、全体的にSBI証券の使い勝手が優れているので、SBI証券証券がメインとなっていると思います。

かりに他の証券会社で新規口座を開設しようとする場合には、使い勝手や手数料などをまずSBI証券と較べてしまうことからも、SBI証券はネット専業証券の基本的な立場にあると思います。
それだけSBI証券を使い込んでいるので、ますますSBI証券が使いやすくなるという状況になっているのかもしれませんが、SBI証券は少なくとも他の証券会社とくらべてマイナス面が多いことは将来的にも考えにくいと思います。

他の人の証券会社がどこが適当であるか、と聞かれたならばまずはSBI証券の口座を持ってみれば良い、と答えることでしょう。
139 人の方が役に立ったと言っています。
けんさんさんの画像
けんさんさん
(2018/09/30に投稿)