ネット証券会社Hackのホーム > SBI証券の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音 (3ページ目)

SBI証券の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音 (3ページ目)

4.4(57件)

SBI証券の口コミ

5.0 点

初心者にも上級者でも満足できるサービスを提供する証券会社

SBI証券を賢く利用する上でのポイントが、単元未満株(S株)です。
これは、株を1株から購入できるSBI証券ならではのサービスです。

一般的な株取引は、100株や1000株単位での取引が一般的ですが、それだけの資金が必要です。
その点で、単元未満株を利用すれば資金がなくても株取引をしてみることができます。

さらに、この単元未満株の最大のメリットは、株主優待です。
銘柄によっては、1株しか所有していないのに、株主優待や配当金が振り込まれます。
株取引をリスクなしで勉強しながら進めて行ける初心者向けの良いサービスです。

さらに、日本の株だけでなくて海外の株取引できます。
アメリカ・中国・韓国・ロシア・ベトナム・インドネシア・シンガポール・タイ・マレーシアの9ヵ国に対応しています。
特に成長著しい東南アジアの銘柄が取引できるので、海外の株取引に関心がある方にはお勧めの証券会社です。

実際に使ってみて、初心者にも上級者にも満足できるサービスが揃っているのでとりあえず、口座を作っておくべき証券会社だと思います。
186 人の方が役に立ったと言っています。
たくさんの画像
たくさん
(2018/09/22に投稿)
5.0 点

手数料が安いのでありがたいです

これまで主に利用していた証券会社よりもSBI証券の方が手数料が安いことがわかり、乗り換えました。
口座開設数も非常に高いため、安心して開設ができ良かったです。
実績が豊富であるということは、たくさんの人に選ばれているということに直結していると思うので不安を抱くことがありません。
現在は日本株のみの取引ですが、今後はFXや外国株にもトライしてみたいと思っています。

SBI証券はカスタマーサービスもしっかりとしていて、わかりやすかったです。
以前株を保有している会社が合併することになり今後の取引がどうなるのかと思って電話をしたら、とてもわかりやすく教えてくれました。
初めてのことでドキドキしていたのですが、知識の少ない私にもわかるように丁寧な説明をしてくれたのでほっとしました。
「もしもまた疑問点があるときには遠慮なくお申し付けください。」と言ってくれて、うれしかったです。
サポート体制がしっかりとしているため、私の様な初心者にも良いと思います。
153 人の方が役に立ったと言っています。
タタンさんの画像
タタンさん
(2018/09/03に投稿)
4.0 点

SBI証券ならHYPER SBIのダウンロードを真っ先に

SBI証券とは名前がイー・トレード証券だったころからの付き合いです。ほかにも大和と楽天にも登録していますが使用頻度が一番多いのはやはりここです。
理由として、手数料がこなれていること、それと銘柄選択の過程で一番世話になっているのがやはりSBIだからです。

そうは言っても、SBI証券のホームページにいくと、よく言えばメニューが豊富で、はっきり言ってしまうとけっこうごちゃごちゃしています。FXや先物などなんでも取り扱っているし、マーケット情報ならむしろ多い方がいいに決まっているので、悪くも言えないのですが。 

正直なところあまりデザインのいいホームページではないように思います。
そんなわけで、私が普段滞在しているのは「HYPER SBI」というツールです。 

SBI証券のホームページから別途ダウンロードする必要がありますが、チャート確認のしやすさで使いかってが非常にいい。
板情報の確認も注文への切り替えもこのツール内でスムーズにできるので作業はSBIのホームページに寄らずともこのツールで完結しています。

ある程度機能を把握してしまえば、なかなか便利なおすすめツールです。
130 人の方が役に立ったと言っています。
jamhiroyukiさんの画像
jamhiroyukiさん
(2018/08/09に投稿)
5.0 点

株トレーダーにやさしいSBI証券の取引手数料

自分は昨年SBI証券に口座を作り、国内の株式をメインに資産運用しています。
自分が利用していて感じたSBI証券で株トレードをするにあたって一番ありがたく感じた点は、取引手数料についてです。

他のネット証券会社に比べ低水準であることもそうですが、さらにお得に感じたのが手数料のシステムです。
手数料システムは、スタンダードプランとアクティブプランの二つから選べるのですが、投資スタイルに合わせて適した方を選べるよう設計されています。
スタンダードプランでは一取引の約定代金によって手数料が決定されるので取引回数の少ない中期長期の投資に向いています。

一方でアクティブプランは一日の約定代金の合計によって手数料が決定されるためデイトレードなど短期売買を繰り返すスタイルの方に向いています。
またこのアクティブプランでは一日の約定代金の合計が10万円までなら手数料が無料なので小額、長期の運用で投資を考えている人にもお勧めできます。

自分は運用額がさほど大きくないので、ありがたくアクティブプランを利用させてもらっています。
手数料無料というのはお金の面だけでなく気持ちの面でもお得に感じるのでこの料金システムを気に入っています。
151 人の方が役に立ったと言っています。
まつさんの画像
まつさん
(2018/08/07に投稿)
3.0 点

「株」に破れ「FX」に賭けています。

最初に作った証券会社の口座はSBI証券でEトレードの時代に契約しました。
当時はネット証券の先駆けだったと思います。

2001年くらいかと思いますが、ITバブルが終わりかけに契約して取引を開始しました。
安く買えて凄く上がっていたのを見ていたので新興株を中心に買っていましたが資産は減る一方でした。(10~30万円で買える物ばかり買っていました)
自由に出来るお金がほぼ10分の1くらいになりました。
素人が手を出す時は遅いと痛感しました。

数年後(塩漬け後)少し戻したところで株の取引は止めFXの取引を始めました。

はじめは口座があるのでSBI証券でFXを行っていましたがスプレッドが広い(手数料が高い)のでDMM.comに口座を作りそちらで取引をしています。
SBI FXトレードも一時期使用していました。こちらは指標発表時もスプレッドの幅が広がらず良いと思いました。

FX取引も10年くらい経過してやっとそれらしい取引になってきました。
チャートだけを見て決まったルールに基づいて取引をしています。
下記口座に契約していますが今の所「DMM.com証券」がしっくり行って使っています。

SBI証券
DMM.com証券
GMOクリック証券
FXブロードネット
マネーパートナーズ
FXトレード・フィナンシャル
SBI FXトレード
185 人の方が役に立ったと言っています。
さんちぇさんの画像
さんちぇさん
(2018/08/03に投稿)
4.0 点

他の証券会社に比べて断然手数料が安い

SBI証券の魅力は何と言っても手数料のやすさです。
他の証券会社では10万円以下なら手数料無料など小額投資においてはいい証券会社はたくさんあります。

しかし50万円を超えるような取引をしたい場合は断然SBI証券がおすすめです。
また100万円を超えてからも手数料を安く抑えることができます。
pts取引にも対応しているので、日中株価を見られない人にとっても魅力的な証券会社だと思います。

またSBI証券では様々な情報が見られます。
特におすすめなのは会社継続疑義のある銘柄です。
ここにリストアップされている銘柄が分かって入れば間違えて購入してしまうこともありません。

また日経平均、先物取引、NYダウなどの株価も探しやすくてすぐに把握できる点も気に入っています。
投資レポートなども更新されていて、どういう銘柄がこれからきそうかという参考にもなります。
新規上場の銘柄もいつから開始されてるかなどわかりやすく一覧になっているため初心者でも使いやすい証券会社です。
174 人の方が役に立ったと言っています。
にこるんさんの画像
にこるんさん
(2018/08/01に投稿)
5.0 点

スマホアプリも使いやすいSBI証券

SBI証券はスマホアプリからも操作できて、
LINE登録すると株価などを確認できたりします。

SBI証券と連携してSBIネット銀行も使いやすいです。
24時間コンビニのATMからも引き出し可能で、
SBI証券口座への入金もすぐにできます。

個人的には、最初の取引所の登録手続きに時間がかかったことが大変でした。
パスワードも取引パスワードとログインパスワードがあり、
覚えていないと面倒です。

全てメモしておくと管理しやすいでしょう。
仮想通貨が停滞したので
株を始めようと思い、SBI証券を登録して利用しています。

思ったより簡単に操作できるので安心しました。
米国株を買ったりNISAをやることも可能です。

NISAの登録手続きも時間がかかりました。
最初は辛抱して登録するまでが大変ですね。

仮想通貨取引所も開設予定とのことで
仮想通貨銘柄を証券化して扱ってくれるとおもしろいですね。
最近は、仮想通貨関連の企業の株に注目しています。
197 人の方が役に立ったと言っています。
KENさんの画像
KENさん
(2018/07/29に投稿)
5.0 点

業界No. 1の安心感は大きい

口座を開設して10年以上お世話になってしますが、手数料が安いです。
一回の取引ごとに手数料がかかるスタンダードプランと、1日の約定金額に対して定額で手数料がかかるアクティブプランがありますが

私はアクティブプランを利用しておりますが、1日に何度も取引する、いわゆるデイトレーダーにはおすすめです。
今年の4月2日からは、SBBO-Xという新たなシステムが導入され、預かり資産の条件を満たす必要がありますが
取引所の立会外市場でより有利な値段で取引ができるようになりました。
スタンダードプランの場合は、元々安い手数料が更に10%割引になるそうです。

あと、HYPER SBIという、有料の取引ツールも、無料期間内に一回取引を行い、報告書を郵送から電子交付に変更するだけで、無料で使い続けることができます。
このHYPER SBIは、パソコンだけでなくスマホ版もあり、リアルタイムで株価が表示され、プロっぽいトレードを楽しむことができます。
もちろん、自分が使いやすいようにカスタマイズすることも可能です。

ただ、このシステムは時折、株価が自動更新されないなどのトラブルが発生しますね。トラブル発生中は警告が出るので、すぐに対策をうってはいるようですが。
ど素人時代から、何度かサポートにもお世話になりましたが、用語も全くわからないまま聞いても、真摯な態度でちゃんと教えていただけたので、よかったです。

最近も、取引結果の数字が合わない気がして問い合わせをしましたが、細かい計算式を添付して、納得のいく説明をしていただけました。
大手ゆえに、サポート体制などの安心感があることは、取引をする上でかなりポイントが高いと思います。
170 人の方が役に立ったと言っています。
ariさんさんの画像
ariさんさん
(2018/07/24に投稿)
5.0 点

おすすめ*ネット証券最強の証券会社

現在私が使っている証券口座は、SBI証券です。
SBI証券を選んだ理由は2点ありました。

1つは、インターネット上での評判がとても高かったことが挙げられます。
Googleの検索で、「おすすめ証券口座」などで検索をかけると、必ずといっていいほどSBI証券が1位または2位にでてきます。
それだけ、みんなから支持されているのであれば安心と思いSBI証券にしました。

2つ目は、住信SBI銀行とSBI証券との相性がよく、入出金も簡単にできる事も選択した理由の一つです。
SBI証券を使ってみての感想として、アプリが非常に使い勝手がよく、アプリなのにチャートに線を挿入できたり、ボリンジャーバンドといった指標などもチャートに組み込むことができるという事が挙げられます。

SBI証券では、手数料が他の証券会社よりも低く設定してあるので、あまり手数料を意識しなくてもトレードをすることができます。
また、他の証券会社がやっていない貸株(保有している株をSBI証券に貸して利息をもらえる制度)制度もあるのも魅力の一つです。
154 人の方が役に立ったと言っています。
ヤスえもんさんの画像
ヤスえもんさん
(2018/07/23に投稿)
5.0 点

SBI証券はスマートフォンからの操作が簡単

株式や投資信託の取り引きにSBI証券を利用しています。
SBI証券の良さはスマートフォンからの取り引きの操作がしやすいことで、パソコンの前に張り付いていなくても外出先でスマートフォンから売買できることです。
スマートフォンからの画面も見やすく、現在保有している株式や投資信託はもちろん、チェックしておきたい株式はポートフォリオへ追加しておくと
保有商品一覧と同じページで株価を閲覧できるため、買い時を逃しません。
1秒を争う株式の売買では、これはとても重要なことです。

SBI証券は、株式の取り引き手数料の点でも優れており、アクティブプランを選べば単元未満株を除いた現物取引や信用取引を1日10万円まで手数料を無料にしています。
少額の資金で売買をしたい投資家に、最もすすめたい証券会社です。

申し込み手続きも簡単で、マイナンバーカードさえ所持していればインターネットから申し込みが完了でき、口座開設完了通知書は本人確認を要する郵便物で届くため、手続きは簡単なのに個人情報はしっかり守られます。

少額ながらも株式の売買で日々稼げており、SBI証券で口座を開設してとても満足しています。
174 人の方が役に立ったと言っています。
ぱおりんごさんの画像
ぱおりんごさん
(2018/07/18に投稿)
4.0 点

初心者でも使いやすい証券会社です

SBI証券に口座を開設して、毎月投資信託をこつこつ買い付けています。
私自身は、そんなに投資の知識を持っているわけではありませんが、使いやすいと感じました。

実は、他にもいくつも口座を持っていたのですが、個人的にSBI証券だけで十分だと感じたので、他の口座は解約してしましました。
私の投資手法は、ローリスクなインデックス投資で主に全米株式を中心に、余剰資金を少しずつ投資に回しています。SBI証券はサイトの使い勝手も良く、内容も充実しています。
特に外国株式への投資をお考えの方にはいいのではないかと思います。
大抵の銘柄は扱っているので、不便を感じることは少ないです。

投資を始めたいけれど、証券会社に迷っているという方は、SBI証券でまず間違いはないかと思います。
SBI銀行ともスムーズにやり取りができますので便利です。
サポートも素早く丁寧に対応してくれます。欠点は、現時点でのアプリの使い勝手が悪いということですかね。株式投資やFX向けに特化されていて、少々物足りません。

しかしながら、ブラウザを利用すれば何の問題もありませんし、問題というほどの問題でもありません。おすすめです。
162 人の方が役に立ったと言っています。
お馬さんさんの画像
お馬さんさん
(2018/07/10に投稿)
5.0 点

安い手数料と特典だけでないネット証券の魅力

ネット証券の雄であるSBI証券は手数料を低く抑える事で顧客を獲得してきました。
私が取引を開始した理由も手数料の安さです。【ただ、現在他のネット証券の手数料とほぼ同じ水準です。】他の特典はポイントです。
手数料の1.1%がポイントとして付与されます。
500ポイント以上でnanacoポイントやTポイントに交換出来ます。
更にこのポイントを管理しているサイトを通してヤフーショップを利用すると購入額の1%がポイントとして付与されます。
つまり、ちょっとした楽しみがあるのです。

更に定期的に金融ニュースもメールで届きます。
ただ、このニュースに関しては楽天証券のトウシルと言うニュースの方が、的確と感じてます。
NISAの代行手続きを無料でしてくれます。

NISA購入の手数料は無料です。とにかく余計な経費がかからないのが一番です。
また、営業担当は全くいないため、しつこい勧誘や詐欺まがいの契約の心配もありません。
全て個人判断出来るので自己責任を納得出来ます。
167 人の方が役に立ったと言っています。
ちとせやさんの画像
ちとせやさん
(2018/07/06に投稿)
5.0 点

チャートの見やすさ、手数料の面から見た魅力

私が証券取引を行うに当たって最も重視している点は、チャートの見やすさと手数料の安さです。
SBI証券ではhyperSBIというシステムでチャートを閲覧することができ、7種類のチャートタイプ、40種類のテクニカル指標、3つの比較チャートを使い分けることが可能です。
このシステムは本来月額500円ですが、月に1度以上約定があれば無料となりますので、デイトレーダーにとっては必須クラスのサービスであると思います。

また手数料については、スタンダードプラン(1注文の約定代金にかかる手数料プラン)で取引すると1注文10万円までの手数料が139円ですが、アクティブプラン(1日の約定代金合計にかかる手数料プラン)で取引を行うと、無料となります。
そのため、最初は低額の投資から、という方は実質手数料無料で始めることができるため、初心者の方にも強くオススメすることができます。

またNISA口座を使っての投資信託買い付けにあたっては手数料無料の商品が多く、投資信託を長期投資保有するために取引を行う方にとってもお得でしょう。
141 人の方が役に立ったと言っています。
コイケさんの画像
コイケさん
(2018/06/29に投稿)
3.0 点

SBI証券、人気の秘密を浅く考察

SBI証券を利用していますが、なぜ利用者が多いのか疑問です。どこが良いのか未だわかりません。
現在、投資信託、国内株式及び国債を保有し、使い勝手を確認しているところです。
今までのところ、良い点、不満な点およびうれしいサービスを紹介します。

まず、良いと思うところは、システム障害の備えてバックアップサイトを準備していることと、資産運用の手助けとなるロボットアドバイザーを2種類から選択できることです。
私はロボットアドバイザーを利用はしていませんが、どのような仕組みで取引されれるか考え方が提示してあり、良心的と思われます。
ただし、運用手数料がかかることから、長期投資を考えた場合には、ロボットアドバイザーより手数料の安い投資信託のバランス型が有利ではないかと考え、まず低コストのバランス型投資信託に投資を始めたところです。

不満を一つ。
投資信託の毎月分配型を利用していますが、確定申告に使える損益計算がどこに表示があるのか、わかりません。
そのうち見つかるだろうと思いつつ、未だに発見できません。
ということは、ないかもしれません。

この部分について、分配金があるたび、普通分配金か特別分配金なのかがわかる、損益も確認できる画面があった方が便利です。

最後に、投資信託の平均保有額に応じて、毎月ポイントが付与されます。
このポイントは現金に変換もできるのがうれしいところです。すこしでも現金が欲しい方にはおすすめです。
135 人の方が役に立ったと言っています。
おっさんさんの画像
おっさんさん
(2018/06/13に投稿)
5.0 点

3回もIPOに当選することができました

以前から株取引をしている友人にネット証券について質問をしたら、SBI証券がおすすめだといわれたので口座を開設しました。
インターネットの掲示板にも記載がありましたが、ここは本当に簡単に口座開設ができるところが良かったです。
インターネットから申し込みをしたら、その3日後には書類が送られてきてスムーズに開設できました。

株の取引をしたことが1度もなかったのですが、画面もごちゃごちゃしていなくて見やすいです。
思っていたよりもずっと簡単に売り買いができ、サイトを見ることが習慣になりました。
またSBI証券は、夜間の取引やIPOといわれる新規公開株の取り扱いもあるので有用です。

最初はこういったサービスを利用することはありませんでしたが、今は頻繁にIPOの申し込みをしています。
なかなか当たらないといわれていますが、すでに3回当選できたため幸運でした。
このような理由もあり、この証券会社を選んで良かったと思っています。
156 人の方が役に立ったと言っています。
じゃいさんの画像
じゃいさん
(2018/06/10に投稿)
4.0 点

「つみたてNISA」を始めるならSBI証券がおすすめ

SBI証券はSBIイー・トレード証券の頃から使っています。その他にもネット証券各社に口座を持っていますが、ツールの使いやすさやシステム障害の少なさから、SBI証券をメインで取引しています。

株式売買や先物取引、外国為替証拠金取引については各社それぞれの特色を持ちながらも、全体的に充実したサービスになっているので、自分の投資額に応じた売買手数料で決めても構わないと思います。

具体的にはライブスター証券やGMOクリック証券などの売買手数料はとても優れていると思います。

ただ、今回SBI証券をおすすめしたいのは2018年から始まった「つみたてNISA」の対応が他の証券会社より優れていると感じたからです。
SBI証券の「つみたてNISA」口座では多様な注文方法が可能です。

例えばつみたてNISAで運用出来る投資信託を毎日、毎週、毎月、複数日、隔月のタイミングで注文可能なのはもちろんですが、
つみたてNISA制度の年間40万円までの枠をめいいっぱい使う「NISA枠ぎりぎり注文」、年間40万円までの枠を超えると自動で課税口座への注文に変更する「課税枠シフト注文」があります。

投資をされてる方にはつみたてNISA制度の年間40万円という枠(つみたてNISA口座では40万円/年×20年間の計800万円までの運用が可能)を少なく感じている方もいると思います。
時には課税口座で保有銘柄のリバランスを行う必要があり、その時は課税口座も使用する「課税枠シフト注文」がかかせません。

また、課税口座での積立コースも毎日、毎週、毎月、複数日、隔月と注文できるのは今のところSBI証券だけではないのでしょうか。
インデックスの投資信託を長期で買付を行っていく場合、SBI証券の多種多様な注文方法はとても役に立つと思います。

その他にも住信SBIネット銀行に口座を作り、預り金自動スィープサービス(SBIハイブリッド預金)を利用することで、SBI証券での株式や投資信託の買付代金への充当のサービスが無料で使用できます。

今年から始まった「つみたてNISA」を知り長期投資を考えている方、システムの信頼性、常に業界をリードするサービスを求める方にSBI証券は特におすすめ出来ます。
154 人の方が役に立ったと言っています。
ネオさんの画像
ネオさん
(2018/05/23に投稿)
4.0 点

毎月5000円積み立て投資をリスクヘッジしながら運用

私は今まで資産運用に関しての知識が全くなく、興味もありませんでした。
しかしこれではいけないと思い、家計コンサルタントの横山光昭さんの著書“3000円投資”を拝読させていただきました。
長期的な投資こそ今後に必要であり、なおかつ早く始めた方が複利のリターンを大きく得られることを知りました。

今年の1月からバランス型の投資信託二種類に3000円と2000円の合計5000円を分散投資しています。
ドルコスト平均法(毎月決まった日ににに同じ金額を積み立てることで自然と金額が平均化される法則)でリスクヘッジをし、ローリスクで積み立てをすることができています。
著書に記載されてあった通り、手数料の安いSBI証券に登録させていただき運用しています。

商品も豊富であり、素人から玄人までどなたでも利用できると思います。
最初の登録はめんどうでしたが、毎月自動積み立て登録さえしてしまえば、勝手に口座から引き落としされるので安心です。
176 人の方が役に立ったと言っています。
カズヒラさんの画像
カズヒラさん
(2018/05/20に投稿)