ネット証券会社Hackのホーム > SBI証券の星4の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

SBI証券の星4の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.4(57件)

SBI証券の星4の口コミ

4.0 点

日経平均オプション取引の商品が充実しています

SBI証券の特徴としては、日経平均株価に連動するオプション取引の商品や、取引範囲が充実している点が挙げられます。
オプション取引の商品は、限月が設定されています。例えば2020年2月限や3月限といった形です。

多くの証券会社では、せいぜい1年後の限月までしかオプション取引の商品を用意していないのですが、SBI証券では2022年6月限や2022年12月限のような2年以上先の限月商品も扱っています。

つまり、できるかぎりリスクを回避する形でプットオプションのショートポジションを持つことが可能となっています。
具体的には、日経平均株価が1万円まで下落しないかぎり、利益を獲得できるポジションをもちやすいのです。
このため利便性が高いです。

また、SBI証券ではプットオプションのショートポジションを50枚まで持つことが可能となっている点も特徴として挙げることができます。

他の証券会社では上限枚数が10枚や20枚に設定されているため、この点でも、プットオプションの取引で利益をあげやすい会社といえます。
158 人の方が役に立ったと言っています。
白蛇仁夫さんの画像
白蛇仁夫さん
(2020/04/18に投稿)
4.0 点

SBI証券の手数料は、少額利用者にやさしいです

以前から株の取引というものに興味があったので、ちょっと始めてみたいなと思い、インターネットで調べてみることにしました。

そして調べると必ずと言っていいほど、上位に出てくる2つの証券会社を選んでみました。
そのうちの1つが、今も使っているSBI証券です。

ネット証券でしか取引をするつもりはなかったので、その中でも有名な二社を選んで登録し、取引し始めることにしました。
初めはどっちをメインにしようか迷ったりもしましたが、手数料が安かったSBIの方をメインにすることに決めました。

お金を預けるので、やはり安全に預けられるところという点で、名を知られたところにするのが安心かなという思いもあり、SBI証券にしてみました。

SBI証券の料金プランは「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」があり、一日の取引が少額なら「アクティブプラン」の方がお得だと思います。

「スタンダードプラン」は1取引にいくらという計算で、「アクティブプラン」は1日いくらまではこの金額という感じに設定されています。

実際には料金表を見ながら、それぞれに合うものを選んだ方がいいです。
私は初めから高額取引をしないと思っていたので、10万円まではただの「アクティブプラン」にしました。

その他にもPTS取引というものもありますが、SBI証券は時間が長く有利になることも多いです。結構使ってみるのですが、手数料は少しですが安くなります。

でも実際には翌日の取引になり、現金にするのが少し遅くなるので、余裕を持って取引をするのがいいかもしれないです。

たまにバグを起こすらしく緊急な情報が入ってきますが、私の取引自体にはあまり影響はありませんでした。

私の取引形態にはSBI証券が合っているように思いますので、これからもお世話になりたいと思います。
156 人の方が役に立ったと言っています。
kabuzukiさんの画像
kabuzukiさん
(2020/02/06に投稿)
4.0 点

初心者に嬉しいSBI証券のアクティブプラン

SBI証券の取引手数料には「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の2つの手数料プランがあります。

スタンダードプランは1注文の約定代金によって50〜973円ほどの手数料がかかり、アクティブプランは一日の約定代金によって0〜、の手数料がかかります。

アクティブプランは1日の約定代金が10万円以下なら手数料がかからないのです。
そして僕は株取引の初心者という事もあり元手が少なく、安い株しか買うことができませんでした。

そこで10万円以下で買える株に的を絞り、取引していく事にしました。
もちろん「アクティブプラン」を選んでの取引になります。
この状況で続けてみたのですが、個人的には結構いい結果が出たと感じました。

まず、10万円以下の株で取引をしているので手数料を気にしなくて良いというのがかなりの利点になりました。
手数料が掛かってたらプラマイ0、もしくはマイナスというところでも、手数料が掛からないという利点のおかげでプラスという事もありました。

これだけ小さい金額でプラスと言ってもかなり小さい利益にしかなりませんが、、笑
それでも初心者の僕はこの「アクティブプラン」に救われたかな、と思いました。
178 人の方が役に立ったと言っています。
zeefさんの画像
zeefさん
(2019/12/18に投稿)
4.0 点

初めての口座開設 初めてのネット証券

證券口座を開設すること自体が初めての経験でしたが、ネットで手軽に行えるメリットと投資信託の銘柄が豊富に揃っていることもあり開設を行いました。

初めてのことでしたが難しいイメージのあった口座開設が非常にスムーズにでき、ネット特有のスピード感を実感しました。

平日は朝から夜まで仕事をしていることもあり、もし担当者の方についていただいたとしてもなかなか思うように日程調整が出来なかったと思いますが、ネット証券であれば自分の都合のよい時間(自分の場合は夜中)で気兼ねなく銘柄の買付や変更ができる点は非常に大きなメリットです。

一点、サイトが少し見ずらい点があり、他社のネット証券よりもその点は劣るように感じています。
PCサイトはちょっとしたときに確認するには手間なので、専用のスマホアプリ(かんたん積立アプリ)を使っていますが、簡易的な状況確認だけであればこのアプリで問題ないようには思います。

PCサイトに比べこちらのアプリは非常にシンプルなつくりになっているのでパッと見ただけでわかるようグラフや色分けの工夫もされています。

初めてのネット証券としてはSBI証券を選択し満足しています。
161 人の方が役に立ったと言っています。
グリーンラインさんの画像
グリーンラインさん
(2019/11/24に投稿)
4.0 点

探してた米国債、SBI証券だと選び放題!

楽天証券と合わせて使っています。

ネット証券をどこにしたらよいかわからず調べていたら、皆さんの口コミ上位に必ず入っていたのがこのSBI でした。

そして私がSBIに開設した一番の理由は、米国債のためです。
投資運用初心者のため、定期預金に近いリスクの低い国債で、運用を考えてました。

NISA口座は楽天にあるので、楽天で米国債を探していましたが、取り扱い数はあまりなく…

それに比べてSBIは、期待以上の米国債が、ゴロゴロありました。
利付き債にゼロクーポン、どちらも。

そして換金手数料です。
元々SBI証券の手数料は25銭と、普通の銀行よりかなり安いですが、SBIネットバンクと連携させると、4銭まで落とすことができます。 

私が利用したときは、たまたま米ドル換金手数料がゼロで、かなりラッキーでした。
まるまるレートだけで米国債が購入できたわけです。

これから徐々に他の商品も試そうかと考えています。ただ、スマホ操作時、アプリ画面が少しわかりづらいのが難点です。見づらいと言うか。

つい最近、SBIネットバンクの画面はわかりやすく改善されたので、証券ももう少し、文字とか全体画面をわかりやすく改善してくれれば、と願っています。
174 人の方が役に立ったと言っています。
みかんさんの画像
みかんさん
(2019/10/12に投稿)
4.0 点

SBI証券で儲かることが出来ました!

私は以前にですがSBI証券で株を購入し、少額ですが儲けることが出来ました。元々は私は株などには一切関心が無かったのですが、たまたま会社の同僚からのおすすめと言うことで、1度興味本位で利用してみたのが始まりでした。

勿論、私は最初は全く知識が無かったので個人でも色々とインターネットで調べたりなどして各証券会社の口コミや評価をチェックしたりしました。
そして、SBI証券は物凄く口コミや評価も良かったのでSBI証券に決めました。そして、初めて株と言う物を買ったのですが、その私に株をおすすめした会社の同僚のアドバイスなどもあり、見事に少額ですが儲けることが出来ました。

また、個人でも調べていたことですが、SBI証券は個人投資家に強いらしく、1日に10万円以下の取引ならば手数料がたったの103円しかかからないので、私も何度かしたのですが本当に助かりました。

お金を持っていない私なんかでも何回もやり取りをすることが出来ました。今は残念ながら利用していないのですが、機会があれば再度利用したいと思っています。
133 人の方が役に立ったと言っています。
マーベラスさんの画像
マーベラスさん
(2019/09/19に投稿)
4.0 点

手数料が安くて少額投資しやすいSBI証券

株式投資に興味を持ち、初めて口座開設した証券会社がSBI証券でした。
全国どこからでも申し込めますし、公式サイトと郵送で手続きを済ませるだけなので凄く簡単です。

SBI証券を利用していて、最も魅力を感じるのが手数料の安さです。
現物取引で5万円までなら54円、10万円までなら97円しかかかりません。

自分のようにあまり資金力のない人だと少額投資しかできないと思いますが、SBI証券なら手数料で多くの資金を持っていかれることがないため、利益を最大限にのばすことができてとてもお得だと思います。

単元未満株が用意されているのも嬉しいです。
有名な企業の個別株を買いたくても、単元株では軽く10万円を超えてくる銘柄ばかりです。
でも単元未満株を利用すれば1株から買えるので、様々な銘柄を少しずつ買いながら分散投資できます。
100円から買える投資信託が多数揃っていますし、利用のハードルが低い証券会社として高く評価できます。
201 人の方が役に立ったと言っています。
pamupamuさんの画像
pamupamuさん
(2019/09/09に投稿)
4.0 点

SBI証券のアプリ「HYPER FX」について

FXを初めて数カ月経った時に、いちいちHPからログインせずにアプリから取引できることを知り、ダウンロードしました。使いやすさは抜群です。
スマホの画面になれると、HPよりも見やすいかもしれません。

また、マーケット・チャート・スピード注文・口座管理・照会/履歴と使いたいものが揃っているため何不自由なくトレードすることができます。
パッとマーケットの動きを確認したいときや急騰・急落の際にすばやくトレードできるので助かっています。
いくつかのボタンをタッチするだけで、取引できるので、かなりおススメです。

1つ惜しいところは、約定照会の期間指定が最大で45日なところです。
1か月ちょっとしか見ることができないのは改善してほしいかなと思います。
もちろんHPからでしたら参照可能です。
これを除けば完璧です。

このアプリをダウンロードしてから1日1回は必ずチェックできるようになりました。
取引量も増えたので、これから利益を増やしていきたいです。
201 人の方が役に立ったと言っています。
かなやんさんの画像
かなやんさん
(2019/09/05に投稿)
4.0 点

スマホからの株取引もスムーズに行うことができます

有名な大手のネット証券会社ということで開設しました。
証券会社の口座開設はこれが初めてでしたが、ホームページ上の手順解説が非常にわかりやすかったため、ストレスなくスムーズに開設することができました。

口座開設後、他の銀行からの入金もネット上で簡単に手数料無料でできました。
その後、スマホのアプリをダウンロードし、日中は主にスマホだけで株取引をしています。
チャートや銘柄情報も見やすく、指数やランキングも豊富なので、スマホのアプリだけでも不自由なく情報を仕入れることができますし、肝心の取引方法も非常に簡単に行うことが可能です。

SBI証券は手数料が安いだけでなく、低単位での取引や夜間取引もできるので、株取引の初心者にもオススメです。
その他、NISAやiDeCoに関する説明も丁寧かつ分かりやすいため、一度口座開設してしまえば何でもこちらで済ませてしまうことができるので、いろいろと準備するのが面倒だという方にもピッタリの信頼できる大手証券会社です。
141 人の方が役に立ったと言っています。
あかっちさんの画像
あかっちさん
(2019/06/26に投稿)
4.0 点

韓国株が購入できるのがおすすめ

ネット証券はとてもたくさんあり、使いやすさやサービスでメインのネット証券を選ぶことも多いですが、そのネット証券しか行っていない特別なサービスなどがあると、とても惹かれますし、まだ具体的に使おうと考えていない時でも口座開設をすることがあります。

そして以前韓国株を購入したいと思った時、韓国株を扱っている証券会社がSBI証券しかなかったので、SBI証券の開設をしました。
韓国株というのは日本株やアメリカ株とも異なり、とても数が少ないのだということも分かりましたし、購入する時に迷うことがないくらい、知っている会社しか売買できないということも分かりました。

韓国株以外は別のネット証券を使って、韓国株だけSBI証券を使うようにもしているので取引や確認がとても分かりやすくできていて気に入っています。
画面も見やすく情報も早くに入ってくるので、毎日見なくても色々な多くの情報を仕入れたい時にも使うようにしています。
176 人の方が役に立ったと言っています。
ゆきりんさんの画像
ゆきりんさん
(2019/03/28に投稿)
4.0 点

sbi証券で株取引を1年半してみた感想

SBI証券といえばネット証券大手ですね。

私は株取引を始めようと思った時に証券会社を比較検討したところ、
やはり大手だから…という理由でとりあえずSBI証券に口座を開きました。

以下、1年半取引をしてみた感想です。

◇アプリ、HPが分かりやすい

SBI証券で取引して良かった点は、取引画面や損益が見やすく分かりやすい所です。
パソコンで利用するならパソコンサイトと、ハイパーSBIを利用しますが
パソコンサイトはQ&Aも充実していますし、取引画面が分かりやすい所がいいです。

ハイパーSBIは歩み値が見られるのですが、こちらも見やすい。

個人的に、他社と比べて損益ページが見やすい所が気に入っています。
期間を指定して、どれくらいの収支になっているか、税金と手数料はいくらとられたか、シンプルで分かりやすくなっています。

◇電話対応がよい

一度、税金のことでよくわからないことがありオペレーターの方に電話で質問をしてことがあります。
その際の対応はお見事でした。
機械的、かつ丁寧に女性のオペレーターが答えてくださり、かっこいいなぁと思ったほどです。

そんなSBI証券ですが、不満な点もあります。

◆手数料が高い

SBI証券は手数料が高い気がします…。
取引額、取引内容によりますが手数料だけで数千、数万かかることもあり
その分儲けがかなり減ってしまいがっくりすることも。

◆システム障害がたまにある

取引時間内に、気配値が固まってしまったり、
一部約定できない、などのシステム障害がたまに起こります。
利用者としては素直に困ります。

不満な点もいくつかありますが、取引のし易さと大手の安心感からこれからもお世話になると思います。
179 人の方が役に立ったと言っています。
keiko116さんの画像
keiko116さん
(2019/03/03に投稿)
4.0 点

予約注文や返済注文で群を抜いた使いやすさ

先物取引でSBI証券のアプリHYPER先物というものを利用していた。OCO注文やIFD注文など、使い始めたばかりの人には注文の方法が少しわかりにくいが慣れてくれば意外と使いやすい。

特に良かったのがスピード注文である。
チャートを見ながら一瞬でロングかショートの注文を入れることができ、その注文後に利食いや損切りラインを設定することができる。
また、有利な位置で注文が確定されることが多く、試しに違う証券口座で同じポジションのものを持っているのと比較してもそれが分かった。

チャート機能も充実していて一般的に知られている機能はメインもサブもしっかり備わっているが、難点を挙げるとすればそのチャートを見れる期間の幅が狭いということである。
テクニカル分析をする際、長い幅を取ってトレンドや転換点を探るときや、前回自分が取ったポジションの復習をするときなどでこの難点がよく響き、非常に残念である。

しかし、多くの人に利用されている証券口座の強みは評価をする上で一番のポイントである。
178 人の方が役に立ったと言っています。
神山結城さんの画像
神山結城さん
(2018/12/16に投稿)
4.0 点

SBI証券ならHYPER SBIのダウンロードを真っ先に

SBI証券とは名前がイー・トレード証券だったころからの付き合いです。ほかにも大和と楽天にも登録していますが使用頻度が一番多いのはやはりここです。
理由として、手数料がこなれていること、それと銘柄選択の過程で一番世話になっているのがやはりSBIだからです。

そうは言っても、SBI証券のホームページにいくと、よく言えばメニューが豊富で、はっきり言ってしまうとけっこうごちゃごちゃしています。FXや先物などなんでも取り扱っているし、マーケット情報ならむしろ多い方がいいに決まっているので、悪くも言えないのですが。 

正直なところあまりデザインのいいホームページではないように思います。
そんなわけで、私が普段滞在しているのは「HYPER SBI」というツールです。 

SBI証券のホームページから別途ダウンロードする必要がありますが、チャート確認のしやすさで使いかってが非常にいい。
板情報の確認も注文への切り替えもこのツール内でスムーズにできるので作業はSBIのホームページに寄らずともこのツールで完結しています。

ある程度機能を把握してしまえば、なかなか便利なおすすめツールです。
130 人の方が役に立ったと言っています。
jamhiroyukiさんの画像
jamhiroyukiさん
(2018/08/09に投稿)
4.0 点

他の証券会社に比べて断然手数料が安い

SBI証券の魅力は何と言っても手数料のやすさです。
他の証券会社では10万円以下なら手数料無料など小額投資においてはいい証券会社はたくさんあります。

しかし50万円を超えるような取引をしたい場合は断然SBI証券がおすすめです。
また100万円を超えてからも手数料を安く抑えることができます。
pts取引にも対応しているので、日中株価を見られない人にとっても魅力的な証券会社だと思います。

またSBI証券では様々な情報が見られます。
特におすすめなのは会社継続疑義のある銘柄です。
ここにリストアップされている銘柄が分かって入れば間違えて購入してしまうこともありません。

また日経平均、先物取引、NYダウなどの株価も探しやすくてすぐに把握できる点も気に入っています。
投資レポートなども更新されていて、どういう銘柄がこれからきそうかという参考にもなります。
新規上場の銘柄もいつから開始されてるかなどわかりやすく一覧になっているため初心者でも使いやすい証券会社です。
174 人の方が役に立ったと言っています。
にこるんさんの画像
にこるんさん
(2018/08/01に投稿)
4.0 点

初心者でも使いやすい証券会社です

SBI証券に口座を開設して、毎月投資信託をこつこつ買い付けています。
私自身は、そんなに投資の知識を持っているわけではありませんが、使いやすいと感じました。

実は、他にもいくつも口座を持っていたのですが、個人的にSBI証券だけで十分だと感じたので、他の口座は解約してしましました。
私の投資手法は、ローリスクなインデックス投資で主に全米株式を中心に、余剰資金を少しずつ投資に回しています。SBI証券はサイトの使い勝手も良く、内容も充実しています。
特に外国株式への投資をお考えの方にはいいのではないかと思います。
大抵の銘柄は扱っているので、不便を感じることは少ないです。

投資を始めたいけれど、証券会社に迷っているという方は、SBI証券でまず間違いはないかと思います。
SBI銀行ともスムーズにやり取りができますので便利です。
サポートも素早く丁寧に対応してくれます。欠点は、現時点でのアプリの使い勝手が悪いということですかね。株式投資やFX向けに特化されていて、少々物足りません。

しかしながら、ブラウザを利用すれば何の問題もありませんし、問題というほどの問題でもありません。おすすめです。
162 人の方が役に立ったと言っています。
お馬さんさんの画像
お馬さんさん
(2018/07/10に投稿)
4.0 点

「つみたてNISA」を始めるならSBI証券がおすすめ

SBI証券はSBIイー・トレード証券の頃から使っています。その他にもネット証券各社に口座を持っていますが、ツールの使いやすさやシステム障害の少なさから、SBI証券をメインで取引しています。

株式売買や先物取引、外国為替証拠金取引については各社それぞれの特色を持ちながらも、全体的に充実したサービスになっているので、自分の投資額に応じた売買手数料で決めても構わないと思います。

具体的にはライブスター証券やGMOクリック証券などの売買手数料はとても優れていると思います。

ただ、今回SBI証券をおすすめしたいのは2018年から始まった「つみたてNISA」の対応が他の証券会社より優れていると感じたからです。
SBI証券の「つみたてNISA」口座では多様な注文方法が可能です。

例えばつみたてNISAで運用出来る投資信託を毎日、毎週、毎月、複数日、隔月のタイミングで注文可能なのはもちろんですが、
つみたてNISA制度の年間40万円までの枠をめいいっぱい使う「NISA枠ぎりぎり注文」、年間40万円までの枠を超えると自動で課税口座への注文に変更する「課税枠シフト注文」があります。

投資をされてる方にはつみたてNISA制度の年間40万円という枠(つみたてNISA口座では40万円/年×20年間の計800万円までの運用が可能)を少なく感じている方もいると思います。
時には課税口座で保有銘柄のリバランスを行う必要があり、その時は課税口座も使用する「課税枠シフト注文」がかかせません。

また、課税口座での積立コースも毎日、毎週、毎月、複数日、隔月と注文できるのは今のところSBI証券だけではないのでしょうか。
インデックスの投資信託を長期で買付を行っていく場合、SBI証券の多種多様な注文方法はとても役に立つと思います。

その他にも住信SBIネット銀行に口座を作り、預り金自動スィープサービス(SBIハイブリッド預金)を利用することで、SBI証券での株式や投資信託の買付代金への充当のサービスが無料で使用できます。

今年から始まった「つみたてNISA」を知り長期投資を考えている方、システムの信頼性、常に業界をリードするサービスを求める方にSBI証券は特におすすめ出来ます。
154 人の方が役に立ったと言っています。
ネオさんの画像
ネオさん
(2018/05/23に投稿)
4.0 点

毎月5000円積み立て投資をリスクヘッジしながら運用

私は今まで資産運用に関しての知識が全くなく、興味もありませんでした。
しかしこれではいけないと思い、家計コンサルタントの横山光昭さんの著書“3000円投資”を拝読させていただきました。
長期的な投資こそ今後に必要であり、なおかつ早く始めた方が複利のリターンを大きく得られることを知りました。

今年の1月からバランス型の投資信託二種類に3000円と2000円の合計5000円を分散投資しています。
ドルコスト平均法(毎月決まった日ににに同じ金額を積み立てることで自然と金額が平均化される法則)でリスクヘッジをし、ローリスクで積み立てをすることができています。
著書に記載されてあった通り、手数料の安いSBI証券に登録させていただき運用しています。

商品も豊富であり、素人から玄人までどなたでも利用できると思います。
最初の登録はめんどうでしたが、毎月自動積み立て登録さえしてしまえば、勝手に口座から引き落としされるので安心です。
176 人の方が役に立ったと言っています。
カズヒラさんの画像
カズヒラさん
(2018/05/20に投稿)