ネット証券会社Hackのホーム > マネックス証券の星4の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

マネックス証券の星4の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.1(15件)

マネックス証券の星4の口コミ

4.0 点

手続きが以外に簡単なので安心ですね。

証券会社の口座は結構、色々大変なのかな?とか敷居が高いと思われがちですが、確かに昔の証券会社は結構口座作るまでに、色々厄介でしたが、マネックス証券はたんたんと進んで、早く口座ができました。
インストールもそれほど難しくはないので、あまりPCに詳しくない人でも口座は作りやすいのかもしれません。
作る前にパンフレットを送ってくれました。おおよそこれによって内容が解ったので、口座を作る事になりました。

ただサイトの作りがちょっと厄介な点もあります。注文画面までたどり着くまでに、慣れていないと手こずる人はいるかも知れません。少し解りづらいなと感じます。

注文は簡単です。特に口座に資金を入れていても、手数料もかかる事はありませんので、ここだというところで注文は出来るわけです。

手数料も安い方だと思います。昔は手数料が今より高かったので、売却時期や売却に少し躊躇することもありましたが、ここはそもそもが安いので気になりません
125 人の方が役に立ったと言っています。
ロイさんの画像
ロイさん
(2019/11/16に投稿)
4.0 点

マネックス証券は画面が黒と黄色のコントラストでとても見やすいです。

マネックス証券の一番のおすすめは、リアルタイムに表示される株価ボードがとても使い勝手がいいです。

また、リアルタイムで刻々と値動きするボードは、自分のお気に入り銘柄をいくつも登録できるので、常にリアルタイムの株価が分かりその銘柄の上にある「買」や「売」ボタンから操作ができるので買い、売りのタイミングを逃さないのが、マネックス証券の魅力だと思います。

株価は、値動きの激しいものだと「あっ」という間に買いや売りのタイミングを失ってしまうので、スピーディーに取引できるリアルタイムボードは、どこの証券会社よりも使いやすいと思います。

また、そのボードは、リアルタイムの株価だけでなく、「詳」のボタンをクリックすれば、その株の詳細な情報が分かり、決算情報やニュース、信用取引の取り組み情報など多岐にわたって知ることが可能です。
また、チャートボタンもあり、10年前にさかのぼってのチャートなど株取引きにする上で参考になりメリットがたくさんあります。

しかし、マネックス証券は、他の証券会社と比べると手数料が少し高めなのがちょっと残念です。
169 人の方が役に立ったと言っています。
miyu787さんの画像
miyu787さん
(2019/10/19に投稿)
4.0 点

マネックスメールや機能が充実したトレードツールとスマホアプリなどトレードに便利なサービスが充実しています

取引手数料が安いことが魅力でマネックス証券に口座を開設しましたが、毎日夕方に配信されるマネックスメールでは、今日の市況だけではなく決算発表があった銘柄などの個別銘柄の紹介やIPO銘柄の紹介があり、次に購入する銘柄選びの参考になりますし、書かれているレポートなども勉強になります。

取引を行うときはリアルタイムで変化する指値や歩値などを見ることが出来るツールが公開されているので、大口の取引がある銘柄を見つけることが簡単にできて、短期トレードを行うときに重宝しています。

スマホアプリではお気に入りの銘柄をカテゴリーわけすることが出来て、一つのカテゴリーに50件の銘柄を登録することが出来るので、5G関連やバイオ関連などジャンル別にわけて登録することで今旬のジャンルや銘柄を一目で見つけることが出来るので大変便利です。

テクニカル指標はボリンジャーバンドやMACDそしてRSIなどが揃っていて売買のタイミングを計るのに便利です。

ただスマホアプリには歩値がないですし、出来高の増減が激しいと棒グラフで表示される出来高のメモリの単位が変わっていくことがあるため、過去と比べて出来高が多いのかどうかを一目で見分けることが難しいのが難点ではあります。

しかし、全体的に機能は気に入っているのでメインの証券会社として使用しています。
169 人の方が役に立ったと言っています。
アキラさんの画像
アキラさん
(2019/09/22に投稿)
4.0 点

IPO、立会外分売の当選確率が良い

マネックス証券は、IPOの当選確率を上げるために口座を開設しました。
マネックス以外にも、5つほど同じ目的で開設しています。

まず、マネックスのIPOの成果ですが、100回近くのうち3回ほど当選しています。確か20万円位は儲けがあります。
野村証券とSBI証券以外では当たったことがないので、当選確率は1,2を争う優良証券です。

野村とSBIはIPO抽選の頻度が多いから当選したと思いますが、マネックスは頻度が少ない割に良く当たると思います。
その秘密は、マネックスは一人一口のみの権利で、大口さん優先をしないからです。要は、貧乏人に優しいということです。

ただし、ここ1年半はどは、IPO参加者が増えたらしく、どこも当たっていないので、今後は当たらないかもしれません。
最近は、どちらかというと立会外分売の方が期待できて、年に2万円位は儲けています。

マネックスは自分が持つ口座の中では、IPOの当選確率も分売の当選確率も一番で、相性が良いネット証券です。
164 人の方が役に立ったと言っています。
カネゴンさんの画像
カネゴンさん
(2019/06/05に投稿)
4.0 点

以外に簡単だった口座の手続きは

昔、サンライズ証券というもうなくなってしまった証券会社の時は、判子とか色々手間かかりましたが、簡単に口座を作る事ができました。

それとザラバ板が無料というのは、前回と同じでよかったです。ほかの証券会社だとこれが有料の所があります。注文だけとかという証券会社もあるので、板が見られるというのは助かりますね。

パンフレットも要求したらすぐ送ってきました。
手数料も安いですし長くやっていける証券会社だと思います。

ただちょっとサイトは見ずらいような気がします。
自分はWEBの技術を保有していますが、なんといっても証券会社は注文する事と、板を見る事が重要ですがそれがどこのメニュバーに入っているかが一目でわからない。
これは慌てている人にとってはえらくいらいらする要因となります。
色を変えるとかクリックで飛ばすようにするとか、ちょっと工夫したほうがいいような気がします。
たまにアドバイスが出てくる事がありますが、あれは不必要でしょう。
186 人の方が役に立ったと言っています。
のりおさんの画像
のりおさん
(2019/03/30に投稿)
4.0 点

マネックス証券「TradeStation」による自動売買が便利!

情報に優れPTS取引も便利なSBI証券、理論株価の参考値がチェックできるGMOクリック証券、一日制度信用の松井証券など各ネット証券には強みがあります。

そんななかでマネックス証券の優位性はなんといっても機能豊富な売買プラットフォームTradeStationが無料で利用できることだと思います。
最大2000銘柄が登録できるレーダースクリーン機能が便利で、クリック操作で簡単に騰落率ランキングなど並び替えも可能となっていました。

専用のプログラミング言語EasyLanguageを習得すれば自由自在に自動売買ができます。
テクニカル分析指標や自動売買ルールなどを完全にゼロから自作できるため相場の分析から売買まで完結でき便利でした。

TradeStationEasylanguageOpmitizationGuideも公開されており、多少プログラムを組める人であれば自作のバックテストシステムを作成して自動売買をテスト、テスト結果をエクセル形式で出力といったことも可能です。

価格データはティックデータを無料で最大過去6か月程度までさかのぼって利用できるのでスキャルパーの分析に重宝します。
日足に至っては20年分くらいの長期データを無料でテストできます。

個人投資家でも無料でここまで分析できる時代がきたのだなと実感しました。

残念だったのは、仕方ないのかもですが、スマートフォン版TradeStationで会社四季報などのファンダメンタルズデータが見れないところ。
TradeStationを使用するとマネックストレーダーとの併用も不可になるので、リスク分散のためにも別証券会社必須でした。
155 人の方が役に立ったと言っています。
リタイヤさんの画像
リタイヤさん
(2019/03/26に投稿)
4.0 点

IPOが公平でアメリカ株も買える

マネックスを使っています。もしも個人投資家で資産が一般人並みならマネックスがおすすめです。理由はIPOに当選しやすいからです。厳密に言うと金持ち、貧乏人に関わらずIPOが完全抽選製なので当たるチャンスが平等です。大手証券会社や他のネット証券だと資産家や取引が多い人が優遇されるケースが多いです。そのため資産が少ないとIPOを諦めざるを得ないです。しかしマネックスならそのような心配がありません。何度か申し込めばそのうち当たりました。私は3回目で初めてIPOを獲得できました。

またアメリカ株にも投資できます。アメリカ株の大企業は配当が高いところが多いです。例えば私がAT&Tを買った今年の5月頃は利回りが6%程ありました。他にも5%以上の利回りがある一流企業がたくさんあるので配当目当ての人にもお勧めです。まあ為替リスクはあるので注意が必要です。

他にもあまり使いませんが立会外の取引、単元未満株などもあります。若干手数料は高いですが付加価値が高いネット証券です。
179 人の方が役に立ったと言っています。
トマトさんの画像
トマトさん
(2018/10/09に投稿)
4.0 点

セキュリティ対策をもう一段階上げてもらいたい

複数のネット証券会社を利用していますが、NISAをマネックス証券で利用しているのでメインの利用先になります。
少し前まではNISAと特定口座の残高が同時に見れないなど使いづらさがありましたが徐々に改善していき、現在ではログイン直後の画面ですべての直近残高が確認できるようになるなど大分使いやすくなってきました。

イマイチなのはNISAで保有ファンドを追加購入する際にいちいちファンドを検索する必要があることです。
保有ファンドであればファンド名をクリック、追加購入ということができるとストレスが減ります。
特定口座では可能なのでぜひNISAでも利用できるようになるといいですね。

ちょっと気になるのがセキュリティー対策です。
マネックス証券では取引の際にパスワード入力やメールアドレスに取引完了メールの送付はありません。
証券会社にそこまでのセキュリティを求めていいのかわかりませんが、ネット銀行では取引完了のメール受信は当たり前なので若干のマイナスポイントです。

取り扱いファンドも多くどんどん利用しやすくなっていっているのでお勧めの証券会社ではありますね。
152 人の方が役に立ったと言っています。
ブルーランナーさんの画像
ブルーランナーさん
(2018/09/20に投稿)
4.0 点

初心者がマネックス証券を利用してみた

私が初めて開設したネット証券会社がマネックス証券でした。
証券口座開設というとなんだか難しく、敷居の高い印象でしたが申込書類を取り寄せ、必要事項を記入し本人確認書類のコピーを同封して返送するだけで手間が掛かったという印象はそれほどありませんでした。

マネックス証券を利用した感想としては初心者にもわかりやすく、操作も苦労せずに行うことができました。
初心者にとって嬉しかったのは他のネット証券会社に比べ、取引手収量が安かったことです。

10万円以下の取引では手数料が100円以下で済むのは本当に助かります。
更に忙しい人にとってもうれしいリバース注文という仕組みがあることです。
同一の銘柄に対して買い注文と売り注文を一度に出すことができ、購入できた銘柄がそのまま値段が騰がった場合には指定した値段で売りまでを完結させてくれる仕組みです。

マネックス証券を利用し始めてまだそれほど長いわけではありませんが、現在のところ使い勝手に不満はなくサイトの画面も見やすいと思います。
186 人の方が役に立ったと言っています。
radioさんの画像
radioさん
(2018/09/09に投稿)