ネット証券会社Hackのホーム > 松井証券の星4の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

松井証券の星4の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.3(17件)

松井証券の星4の口コミ

4.0 点

初心者に優しい証券会社で使いやすいです

今の流行りにのって株取引をはじめました。
色々な証券会社を検討してみて大手であり安心感があることと手数料が低く、サイトが見やすいものを検討していたら松井証券にたどり着きました。

口座開設までは少し時間がかかりましたが開設後はスムーズに設定ができました。株価もリアルタイムで価格が出ますし、タイムラグもなく取引きできるので初心者でも簡単に取引きができました。

手数料がかからないように取り引きしているので少額でも少しずつ利益がでています。
メルマガで様々な情報をくれるので勉強になりますし新たに違う取り引きをしてみようという気持ちになります。
困ったときはチャットで相談できるので安心しています。

サイトにあるニュースも分かりやすくこれからの動向の参考にしています。
サイトも充実しているのにシンプルで見やすく常にチェックしている感じです。セミナーの情報も多くて今の傾向や自分が上を目指すのにどうしたらよいかなど向上心がでてきます。

スマホでもチェックできるので出先でも確認しやすく何かあったときにすぐに対処できます。総合的にとてもいい証券会社です。
106 人の方が役に立ったと言っています。
じじうさんの画像
じじうさん
(2020/06/17に投稿)
4.0 点

少額で株取引を始めるならオススメです

松井証券で株の現物取引をしています。
松井証券の魅力といえば、やはりお得な手数料に尽きると思います。

松井証券では、1日の約定代金合計金額が10万円以下の場合、手数料が無料です。
手持ち資金が少ない人や株式投資を始めたばかりの人が学習目的で取引をする場合など、少額で株取引を行う人にとっては、非常に大きなメリットだと思います。

私の投資デビューも松井証券で、3万円からのスタートでしたが、株価の増減以外での余計な支出がなかったので、株取引だけに集中することができました。

また、トレーダーへの強力な支援ツールとして、パソコンで利用できる「ネットストック・ハイスピード」やタブレット端末でも利用できる「ネットストック・スマート」などの各種ソフトウェアが無料で提供されています。

特にスマホで利用できる「株touch」は仕事の合間に手早く取引ができるので重宝しています。

ソフトウェアの機能面については、他の証券会社が提供しているツールと大差なく、UIも古臭いので、個人的には利用料金以外は特に魅力は感じていません。
152 人の方が役に立ったと言っています。
楡の木さんの画像
楡の木さん
(2020/01/09に投稿)
4.0 点

1日10万円以下なら手数料が無料なのがいい

松井証券を利用しています。
私は主にデイトレードをしているのですが、松井証券は1日10万円以下なら手数料が無料となっています。
これが最大の魅力だと感じています。

ちょうど私が始めたころは、新規に口座を開設すると手数料がキャッシュバックされるキャンペーンをやっていました。
私もそうですが、初心者の方や高額な取引はしないという方には手数料が無料というのは魅力的です。

ですが、10万を超えてしまうと、手数料が一気に高くなってしまい、ほかの証券会社のほうが有利になります。
さらに積立は毎月100円からできるので、FXまではまだ必要ないけれどもちょっと何かしてみたいという方にはおすすめです。

また、チャート画面が非常に見やすいのもいいと思います。
自分でタブを作り、切り替え表示ができるので初心者の方にも使い勝手がいいのではないでしょうか。
マツイセキュリティーズカードを使えば、ポイントがたまったり、そのポイントで投資信託を買えたりするようですが、私は利用していません。
196 人の方が役に立ったと言っています。
nababaさんの画像
nababaさん
(2019/12/30に投稿)
4.0 点

松井証券の現物取引は手数料の安さがメリット

松井証券を使っています。ネット証券なので、自宅から手軽に口座開設できたのが良かったです。
店舗窓口まで行く必要がないですし、パソコンやスマホから24時間利用できるので調べ物をしたかったり、ポートフォリオを確認したかったりする場合、好きな時間にアクセスしています。

松井証券を選んで良かったなと思うのが、現物手数料の安さです。
他の証券会社だと1回の約定で100円前後の手数料を取られますが、松井証券なら10万円まで完全無料なので、取引の回数が増えても安心です。
ただ、30万円を超えてくると手数料が300円以上するのはネックに感じますが、1回の約定ではなく1日の合計約定代金なので、そこまで高いとも思えません。
個別株だけでなく、ETFもこの手数料で取引できるので本当に助かっています。

投資信託の数が他社に比べて少ない感じがするので、もう少し増やしてくれると嬉しいですね。
あと、用意している殆どのツールが無料で使えるのは、大きなメリットだと思います。
203 人の方が役に立ったと言っています。
みなみちゃんさんの画像
みなみちゃんさん
(2019/02/02に投稿)
4.0 点

手数料の安さとセキュリティーの面では信頼できます。

松井証券は株取引を利用していたので、FXの口座も開設してみました。
取引ツールは使いやすいですし、手数料も安くて良心的な業者さんでしたので決めました。
情報の収集にも情報量は豊富ですのでトレードにも活かせます。

通貨ペアも豊富でいろいろなペアで取引できますし、便利で役立つツールも揃っていてとても使いやすいですね。

老舗証券会社ならではのサービスとサポート体制も整っていて安心して取引ができますね。
デメリットな点は、他社に比べてスプレッドは高いので短期売買には向きませんし、スワップポイントも少なめですので、
長期トレードにもあまりメリットがありませんね。

口座はメインよりもサブで利用することがほとんどですね。
情報セキュリティや資金の管理体制など安全性も高いと思いますし、資金移動などもスムーズに簡単に行えるので資産管理も便利です。

資金管理など安全性を重視して利用したい人には良いと思いますし、情報セキュリティーの面では信頼できると思います。
155 人の方が役に立ったと言っています。
マーボさんの画像
マーボさん
(2018/07/16に投稿)
4.0 点

松井証券は1日10万円以下の売買手数料無料

株式投資に興味を持ち、いくつか証券会社を比較していたところ、松井証券の1日あたり10万円以下であれば取引手数料が無料という大きな特徴に惹かれ口座を開設しました。

株式投資が初めてであることや、少額から始めるつもりでもあったため最低投資金額が少ない株式を中心に短期での売買を行うことを念頭に置くと、取引回数も増ることも想定されたため少しでも売買コストを下げようと思ったためです。

また、ミニ株といって1株単位で単元株未満のものを売買できる商品もあり、取引開始当初の資金が少なかった私も他の証券会社と比較すると銘柄選択の幅が広がったという点も大きなメリットでした。

アプリもシンプルではありますが、それゆえ分かりやすく初心者である私もスムーズに取引を行うことができました。

取引金額が大きくなると他社よりも手数料は割高になりますが、少額から株式投資を始めてみたいと考えている方は口座開設しても損することはないと思います。
182 人の方が役に立ったと言っています。
ひしよさんの画像
ひしよさん
(2018/07/13に投稿)
4.0 点

松井証券は10万円まで売買手数料が0円!

株式の取引手数料は、FXや仮想通貨と比べると高いです。
少額の手数料でも、何度も売買することで積み重なって大きな損失になります。
そこで取引手数料が無料の証券会社を探したところ、松井証券に辿り着きました。

松井証券は、現物取引の1日の約定代金合計金額が10万円までの場合、手数料が0円です。
10万円を越え、30万円までは手数料が300円です。
30万円までで手数料300円は安いとは言えないので、10万円を越える場合は他の証券会社の方がよいでしょう。

ライブスター証券会社は、20万円以下は手数料97円、50万円以下は180円です。
よって、10万円を越えて50万円以下の現物取引の場合はライブスター証券がおすすめです。

松井証券はネット上だけで口座開設ができず、送られてきた書類に記入して送り返す必要があります。口座開設がめんどくさい、これが松井証券のデメリットです。
メリットは手数料が無料という点です。
NISA口座を開設すると、年間120万円まで株取引で得た利益が非課税になります。
松井証券のNISA口座で少額取引すると、手数料無料で非課税で極限まで利益を維持できるのでおすすめです。
173 人の方が役に立ったと言っています。
jonyさんの画像
jonyさん
(2018/06/25に投稿)
4.0 点

1画面100銘柄の値動きが確認でき便利

松井証券で株の売買をしています。松井証券のパソコンで利用できる売買ソフトはネットストックとネットストックスマートの2種類あります。

ネットストックの機能について使い勝手を紹介します。
ネットストックは、100銘柄を1画面で見られる画面が2つあり計200銘柄まで相場を鳥瞰することができます。ヒートマップといわれる色と濃淡を表示することで株価が上昇か下降か及び強さについて選択した銘柄の動向が感覚でわかります。
取引を始めた当時は、200銘柄まで使う人は多くないように感じられましたが、経過観察する銘柄が増えて、今の私には、もう一画面欲しいと思っています。

選択できる銘柄を多く見らることで銘柄の値動きに応じた売買頻度が上がってきます。
ソフトが軽くて動きが早いのでソフト立ち上げから注文までの時間を短くすることができます。
ただし、高速売買は人の力技では対応できないので指値のよる売買成立の努めています。

週末のメンテナンスにかける時間が長いような気がします。
株の売買に再発注機能があります。売買注文有効期間は当日と週末までの2種類あります。
売買注文有効期間が終了すると、夕方のバッチ処理終了後に再発注機能を使います。
次の日になってしまうと選ぶ銘柄そのものの表示がなくなりますので、売買の指値注文にかける時間を少なくするためには、有効期間終了後の再発注機能を使うことは有効です。
株売買指値作業時間の削減になります。

NISAに対応していないのは不満ですが、特定取引には対応しているので、値動きを見ながらNISAと特定取引を織り交ぜながら指値を決めています。
165 人の方が役に立ったと言っています。
おっさんさんの画像
おっさんさん
(2018/06/18に投稿)