レンタルサーバHackのホーム > AWS(amazon Web services)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

AWS(amazon Web services)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

3.5(4件)

AWS(amazon Web services)の口コミ

5.0 点

モジュール単位で利用できて、細かなカスタマイズができるクラウドサービス

利用する際にはけっこう学習コストが必要なのですが、クラウドサービスの中でもAWSがシェアトップなので、安心して利用することができます。競合のクラウドサービスと比べて費用は若干高めでコスパは悪いのですが、モジュール単位で利用できる手軽さや、利用ユーザーの多さ、WEB上で事例などの情報量が多いというメリットがあります。

例えば、複数人で管理する際の権限設定などは、セキュリティの観点から重要なのですが、設定内容がややこしくてWEB上での情報で助けられているといった場合が多いです。

サービスの品質(レスポンス等)は、シェアトップなだけあって、かなり良いです。
AWS Lambdaなどは無料利用枠がある上に、サーバー間の連携などには慣れると非常に便利なので、重宝しています。
その他、AWSは利用ユーザーが多いのでプログラマの求人も多くて、プロジェクト等でも採用される場合が多いので、これからも利用する機会は増えていくのではないかと思います。
105 人の方が役に立ったと言っています。
zonsanさんの画像
zonsanさん
(2021/05/07に投稿)
役に立った 105 参考になったらクリックしてね
5.0 点

AWSでWebサーバを構築してみました。

今話題であるAWSを使用してみました。
基本的に従量課金制なので、あまり使わなかったりスペックの低いサーバを使用することや夜間使用しない時間帯に自動停止し、朝に自動起動設定などにより月額1000円程度に収めることができました。

サーバを作成する際にはほとんどクリックしていけばできてしまうので、簡単に作成方法などを検索していただければ誰でも作成することができるかと思います。

Webサーバ作成の中でグローバルIP取得など面倒くさい作業がありますが、AWSは数度クリックしただけでグローバルIPを取得もできてしまうので、簡単にWebサーバを公開することができます。

どこからアクセスできるようにするかなどのファイアウォール設定(AWSではセキュリティグループといいます)もとても簡単にできますので、しっかり設定しておけばセキュリティ面でも担保されるかと思われます。

OS等も自分で好きなものを選べ、数分で作成できるので非常にお勧めになります。
124 人の方が役に立ったと言っています。
おいもさんの画像
おいもさん
(2019/03/20に投稿)
役に立った 124 参考になったらクリックしてね
4.0 点

企業のサービスやエンジニアとしての基本スキルの習得として使っている

単なるレンタルサーバーと言うより、サーバー、DB、メール、ストレージ、ドメインなどなど基本のウェブサービス基盤となるサービスを提供してますが、スケーラブルなシステムを組むクラウドサービスの基礎を作ったサービスです。

現在ではAWS意外にもgoogle cloud、Azureや国内ホスティング事業者もオートスケールに対応したサービス開発ができるようになりましたが、使いやすさ、ドキュメントの多さ、安定感から、落とせないサービスを使う事が多いです。

エンジニアとしては、基本スキルとしてAWSを求められることが多く、Amazon側もそれを支援する学習プログラムやオンライン講習や資格を提供しており、AWS の仕組みを理解すると仕事する上で役に立つことが多いので、多くのエンジニアが使っています。

サービス登録してから1年間は一部無料で使えるサービスが多いので、サービス登録の1年を勉強に当てられるという仕組みも素晴らしいです。

IoT やモバイル開発にも多く利用されていますので、割とエンジニア必須のスキルのように感じます。
127 人の方が役に立ったと言っています。
ハジメさんの画像
ハジメさん
(2019/03/06に投稿)
役に立った 127 参考になったらクリックしてね
5.0 点

AWS色々(EC2, S3, Cloud9, LightSail)使ってみました!

AWSはサービスが多すぎて初めは戸惑いましたが、説明が丁寧にあるのでなんとかなります。
まずはサーバー運用のユースケースに応じて、グーグルで検索をかけて過去に同様な運用をしている人を探して参考にしましょう。
以下私が使用したサービスとユースケースと感想です。

EC2はプログラミングコンテスト用のサーバーとして使いました。パブリックAMIという形でマシンイメージが公開されているので、それを入力しSSHキーを登録して使いました。
特にパフォーマンスに問題はなく快適でした。

S3は静的サイトホスティングサービスで、自分が作ったWebページを公開するために用いました。
こちらもGUIで操作できるので非常に使いやすかったです。

Cloud9はコーディング環境として用いましが、どの仮想環境サービスよりもすばらしいです。自動保存やC9コマンドが便利でした。
Light SailはWordPressブログの運用に用いましたが、特に問題なくGUIで設定することが出来ました!
102 人の方が役に立ったと言っています。
ぽろーにゃさんの画像
ぽろーにゃさん
(2019/02/20に投稿)
役に立った 102 参考になったらクリックしてね