ロボアドバイザーの比較・口コミランキング

最新の口コミ

2021/07/26 自分の希望に沿ったやり方が出来る WealthNavi(ウェルスナビ)

2021/07/19 投資未経験者でも安心して投資を行えます。ただ、注意点もあり。 楽ラップ(楽天証券)

2021/07/12 手間がかからないのは便利ですが WealthNavi(ウェルスナビ)

2021/07/05 SMART FOLIOでどんな結果が出るのか、ちょっと期待あり。 SMART FOLIO(みずほ証券)

2021/06/28 初心者でも使いやすく投資におすすめ 楽ラップ(楽天証券)

ロボアドバイザー おすすめランキング

WealthNavi(ウェルスナビ)の口コミ・レビュー

全くの初心者でも分かりやすいです。
全くの初心者でしたので、初心者でも分かりやすく使えるというウェルスナビ利用することになりました。

実際にウェルスナビを利用してみて思ったのは確かに全くの初心者でも内容が分かりやすかったですし、戸惑うこともなく利用することができて良かったです。

また、ウェルスナビは手数料が低い設定になっているのも気に入ったり、完全自動で資産運用も行ってくれたりとかなり楽で便利だなと思っています。

ウェルスナビを利用する前は多少の不安ごとがありましたが、今ではすっかり安心して利用することができていますし、儲かりの方もそこそこいい感じに儲かっていますので、他のところを選ばず初めからウェルスナビを選んでおいて良かったなと満足しています。
119 人の方が役に立ったと言っています。
簡単なので初心者にも良いサービスです。
こちらの投資ロボアドバイザーを利用してみたんですが、ネットで書いてあった通り全くの初心者でも利用しやすかったです。

というのも、特別難しく考えることもなく自動で売買などを行ってくれますので、時間に余裕なくても利用できて良かったなと思っています。

もちろん始めは利用するときに少しの不安や心配に感じていましたが、運用歴も長く実際に始めてみると安心して利用することができました。

ただ、投資金額が大きい点には少しイマイチになってしまいますが、それでも自動で任せるだけで少しずつ儲けていけていますので、まずます満足しながら利用することができています。

後クイック入金にも対応しているため、すぐ降ろせて便利ですのでこれからも利用したいですね。
123 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点 (48件)
THEO(テオ)の画像

THEO(テオ)の口コミ・レビュー

THEOは長期投資を前提に利用すれば利益がちゃんと生まれる
THEOは我慢強く利用をしていけば、ちゃんと利益につながるという実感を持つことができました。
ただ、見方を変えれば、利益を生むためには時間がかかる、我慢が必要という言い方もできますが。

THEOを実際に使ってみた感想としては、長期的には利益を生んでくれる、そんな感覚で使うことができました。
その間には短期的に損失を生むこともありましたが、長い目で見れば、利益は月日を追うごとに徐々に大きくなっているという感じだったと思います。

だから、短期間で利益を出したい人には向いていませんが、長い目で投資を行っていきたいと考えている、我慢強く投資を行っていける人についてはTHEOはかなり向いているのではないか?と思えました。
123 人の方が役に立ったと言っています。
長期的に資産運用しようと考えている人におすすめ
子供の教育資金のため資産運用を始めようと考えていた時に見つけたのが、投資ロボアドバイザーの「THEO」でした。

子供も生まれたばかりだったので、教育資金を使うとしても15年後以降だと思っていたので、長期的に資産形成しようと考えていたので、THEOはピッタリの投資ロボアドバイザーでした。

THEOは、10年から20年後という長期的な視点に立って資産形成が行えるように設計されているようで、長い目で見て「将来的に成長が見込まれるであろう分野」に投資していきます。

しかも、自分の年齢や年収、資産額、リスク許容度などを加味して自分に最適な資産運用パターンを提示してくれるので、個人的にも「信用できる」と感じています。
117 人の方が役に立ったと言っています。
4.4 点 (25件)

FOLIO(フォリオ)の口コミ・レビュー

テーマ投資が1万円から運用ができるのが良い
「FOLIO」の最大のメリットは、テーマ投資ができることです。このテーマ投資は極めて簡単に投資することができるようになっています。
選定されているテーマをただ選ぶだけで興味のあるテーマに投資ができるので、投資に対する興味がより一層掻き立てられます。このテーマ投資は1万円から行うことができるので、少額投資が可能です。

少ない資金で興味のあるテーマ投資ができるのが、「FOLIO」を利用している理由です。リバランスも自動でやってくれますので、本当に便利です。

ただし、デメリットもあります。それは、株主優待は期待できない点です。
テーマ投資は単元未満株取引になることがほとんどのため、株主優待を貰うことができません。

それと投資したテーマが万が一下火になった際にはテーマ投資した全ての企業に影響を及ぼすため、総共倒れになるリスクがある点です。そのため運用は短期から中期が理想です。
152 人の方が役に立ったと言っています。
女性も使いやすい、見た目もおしゃれなロボアドバイザー
投資ロボアドバイザーを選ぶ時、できるだけ手軽で
楽しみながら少額で利用したいと思う方も多いと思います。
FOLIOは、楽しみながら少額で利用できるおすすめの
投資ロボアドバイザーです。投資をするには堅苦しい用語などを
ある程度覚えることもあったのですが、ファッション感覚で
わかりやすく投資をすることができるので、女性の方にも
おすすめかもしれません。

自分の将来設計を考えながら
プランを選ぶことが点も使いやすくて便利です。

資産のメンテナンスも一人一人にしてくれるので
安心してお金を預けることができます。

リスクできるだけ少なく確率の高いリターンを AI が考え
日本だけでなく世界市場で資産を運用しているので
その信用性の高さが伺えます。

手数料は、1%なので手数料で利益を大きく失う心配も
あまりないでしょう。
166 人の方が役に立ったと言っています。

投信工房(松井証券)の口コミ・レビュー

投信工房はサポートが充実している
投信工房というのは利用に際して非常に便利な面があると思いました。

それは困ったときのサポートに関してで、投信工房ではチャットを使うことが可能だったのです。

私は急ぎの用だったわけではないですけど、問い合わせたいことがあって、そのときにチャットを使うことができることを知りました。

問い合わせをしたいと思ったときにすぐに質問ができて、回答が来たのですぐに疑問が解決したのです。

メールで問い合わせが可能なケースは多くあるはずですが、時間差があるため、すぐに回答がほしいときにはあまり有効な手段ではありません。

そういう意味では、チャットが用意されている投信工房に関しては間違いなく便利だと思いましたし、信頼がかなり高まりました。
161 人の方が役に立ったと言っています。
コストパフォーマンスに優れる投信工房
投信工房は利用していて感じるのは始めるのが非常に手軽だということです。

投資資金は100円からということで非常に安い金額からスタートすることができます。

今はお金がないという人や、ロボアドバイザーに対してまだ不信感がある人でも100円からのスタートなら気軽に開始できます。

また信託報酬も非常に安く、年率0.3%台という破格の安さ。
他の会社さんの多くはロボアドバイザーにおける信託報酬を1%前後は取っており、それが相場で利用者も1%なら不満が出ない範囲です。

ただ、その三分の一前後に抑えるという企業努力が見て取れる数字が非常に魅力的で、利益の多くを手元に残すことができます。
この約0.7%の差も長期投資するにあたって大きな差になりますので、リスクの低い証券会社として使い勝手が良いと感じています。
170 人の方が役に立ったと言っています。

楽ラップ(楽天証券)の口コミ・レビュー

個別で投資先を選べない人にはかなり楽だと思います
今まで、いろいろな個別株や投資信託に投資をしてきましたが、いまいち思うようなリターンが得られないのと、どの株を購入すればいいのかなかなか決めかねてしまうので、ロボアドバイザー系の資産運用を現在試しております。

私は、楽天証券の楽ラップに少し余剰なお金が出来たら積み立てております。最初に運用方針を自分の性格に合わせて問診されますが、一番アクティブな運用方針にして運用しております。
組み入れの内容は、一番アクティブな運用方針に設定していても、主要な国内株債券と海外株債券に比重が高くハイイールドなどの比重は案外低く私の印象としてはマイルドな組み入れ内容かなと思うようなラインナップだと思います。

しかし、大きく利益を得ずらいかもしれませんが、株安局面でもあまり下げない印象があり、そこそこ安定的な運用が期待できそうだと思っています。
99 人の方が役に立ったと言っています。
運用・管理手数料は成功報酬併用型
楽ラップは、1万円より投資が始められます。

運用・管理手数料は、固定報酬型と成功報酬併用型があります。固定報酬型が0.715%と成功報酬併用型は固定報酬0.605%と成功報酬5.5%より選択する形で、固定報酬型は1%かからない運用・管理手数料となっています。私が選択しているのは成功報酬併用型です。投資額も2万と少なく様子見の状態です。

運用コースは質問に答えるだけでコース(案)が提示されますが、違うコースを選択することも可能です。投資を知らない初心者でも迷わず投資を始められます。運用益が重要ですが、5年以上は様子をみる必要があると思っています。

現在、「やや保守型-TVTなし」のコースを選択していますが、運用の中身は16の投資信託に分散投資しています。個人で16の投資信託を設定することは大変なので、ロボアドバイザーの分散投資は魅力的です。

リバランスが定期的に行われ、売却損益が年間を通して蓄積されるようなので注意して経過をみます。現在のところ継続です。
119 人の方が役に立ったと言っています。