ロボアドバイザーの比較・口コミランキング

最新の口コミ

2021/07/26 自分の希望に沿ったやり方が出来る WealthNavi(ウェルスナビ)

2021/07/19 投資未経験者でも安心して投資を行えます。ただ、注意点もあり。 楽ラップ(楽天証券)

2021/07/12 手間がかからないのは便利ですが WealthNavi(ウェルスナビ)

2021/07/05 SMART FOLIOでどんな結果が出るのか、ちょっと期待あり。 SMART FOLIO(みずほ証券)

2021/06/28 初心者でも使いやすく投資におすすめ 楽ラップ(楽天証券)

ロボアドバイザー おすすめランキング

WealthNavi(ウェルスナビ)の口コミ・レビュー

全くの初心者でも分かりやすいです。
全くの初心者でしたので、初心者でも分かりやすく使えるというウェルスナビ利用することになりました。

実際にウェルスナビを利用してみて思ったのは確かに全くの初心者でも内容が分かりやすかったですし、戸惑うこともなく利用することができて良かったです。

また、ウェルスナビは手数料が低い設定になっているのも気に入ったり、完全自動で資産運用も行ってくれたりとかなり楽で便利だなと思っています。

ウェルスナビを利用する前は多少の不安ごとがありましたが、今ではすっかり安心して利用することができていますし、儲かりの方もそこそこいい感じに儲かっていますので、他のところを選ばず初めからウェルスナビを選んでおいて良かったなと満足しています。
136 人の方が役に立ったと言っています。
簡単なので初心者にも良いサービスです。
こちらの投資ロボアドバイザーを利用してみたんですが、ネットで書いてあった通り全くの初心者でも利用しやすかったです。

というのも、特別難しく考えることもなく自動で売買などを行ってくれますので、時間に余裕なくても利用できて良かったなと思っています。

もちろん始めは利用するときに少しの不安や心配に感じていましたが、運用歴も長く実際に始めてみると安心して利用することができました。

ただ、投資金額が大きい点には少しイマイチになってしまいますが、それでも自動で任せるだけで少しずつ儲けていけていますので、まずます満足しながら利用することができています。

後クイック入金にも対応しているため、すぐ降ろせて便利ですのでこれからも利用したいですね。
135 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点 (32件)
THEO(テオ)の画像

THEO(テオ)の口コミ・レビュー

THEOは少額投資が可能な点が良い
THEOという投資ロボアドバイザーは少額投資が可能となっている点が良いなと思いました。

私は使える金額がそこまで多くなく、お金に余裕がないという状態なわけですが、THEOというのは10万円からの投資が可能となっているので、そこは魅力的だと思ったのです。

この点に関しては、ここ以外の投資ロボアドバイザーと比べても特徴的な面と言え、10万円以下で可能なところは限られていますから、メリットに感じられました。

したがって、資金に余裕がないような人は知っておくと良いと思うのです。

投資ロボアドバイザーの利用に関しては料金がどうしても発生してしまいますが、私と同じように資金に不安があるような人にTHEOは向いていると思います。
170 人の方が役に立ったと言っています。
アドバイス
ホームページにも書いてありますがこれは長期間が前提です。最低10年だったかな。だから一年二年くらいマイナスでもいずれプライスになります。なぜなら世界経済は長期的には上昇し続けるからです。⇒当たりの話で今から10年20年前に比べて世界経済はどうですか?株価や日経平均やナスダックはどうですか?一時的にマイナスは当然ありますが、AIがきちんとリスク管理しているため、最終的には世界経済にの流れに乗り上昇していくのです。自分でやるよりAIに任せましょう。プロでも負ける世界です。素人が勝てる訳ありません。積み立てで放置するつもりでやりましょう。私は結局マイナスがプラスになりました。あとはずっとプラスですよ
132 人の方が役に立ったと言っています。
4.4 点 (19件)

FOLIO(フォリオ)の口コミ・レビュー

FOLIOは手数料をほとんどとられないのがいい
FOLIOを実際に使ってみて感じたのは、手数料の面で優れているという点です。
こういった投資ロボアドバイザーに関しては、手数料を割ととられるものもありますけど、FOLIOはそういった部分で有利だと思いました。

というのも、FOLIOを利用して発生する手数料と言えば、取引の際に発生するものくらいだったからです。
したがって、例えば入金手数料、運用手数料、口座管理手数料などが発生しないため、費用を最小限に抑えることができます。

こういった部分は長く利用していると、非常に大きなメリットに感じられるので、FOLIOはそういう部分で本当に優れているなと感じます。
手数料など、細かい費用を気にする人にとってはおすすめできるはずです。
161 人の方が役に立ったと言っています。
フォリオ、テーマ株投資について
フォリオというテーマ投資があります。
テーマ株とはこれからブームになる、次世代の主要物になる株を前もって買うのです。

例えば、昔ドローンがまだ世間に知られてない時にドローンが今後次世代に活躍すると思ったらドローン株が安いうちに買っておきます。

そして時が来てドローンが世界で使われるようになるとドローンのテーマ株が爆上げ大儲けになります。
ただし注意点かあり当たれば大儲けですがもっと儲けたいと保有し続けると大損をします。

というのはテーマ株は廃れるのも早いのです。
ある程度来たと思ったら欲をかかずに売ってしまった方が良いでしょう。

テーマ株は豊富で旅行・日本食・高配当株・アニメ・テーマパーク・環境・温泉・宇宙・VR…等膨大な数のテーマ株があります。

その中から次の時代、世代に来るテーマ株を選ぶのは結構世界の動向などチェックしないと全てが当たるとは限らないのです。

最初から受けられず下落するテーマ株やちょっと人気が出てすぐに廃れるテーマ株が本当に多いです。

色々調べて次のブームを当てて一儲けするのも楽しいですよ。
133 人の方が役に立ったと言っています。

投信工房(松井証券)の口コミ・レビュー

運用実績も大変優れているとみなされ人気な理由
投信工房の始め方としてまずは無料で診断しシュミレーションできるというところが優れています。
運用実績を高めることの第一歩は、まずこの無料診断から始めることにより始めるのです。

投資工房は、まずは無料で試せるという点がたいへん優れた点であり、またバックに松井証券と言う巨大な証券会社がおり、運用しているので安心的に考えることができ、信頼できるロボット取引が叶うのです。

なんといっても無料で永続的に利用することができることが最大の利点だと言え、しかもその積立投資は実に100円からできるという少額投資からスタートできるという点も第2にメリットとして考えられます。
その上NISA口座にも対応しているため、税制優遇されている口座での対応もできます。

自動的にリバランスを取って来られる自動ツールであることにより、ロボットと呼ばれるのですが、この運用実績も大変優れているとみなされ人気となっています。
220 人の方が役に立ったと言っています。
コストパフォーマンスに優れる投信工房
投信工房は利用していて感じるのは始めるのが非常に手軽だということです。

投資資金は100円からということで非常に安い金額からスタートすることができます。

今はお金がないという人や、ロボアドバイザーに対してまだ不信感がある人でも100円からのスタートなら気軽に開始できます。

また信託報酬も非常に安く、年率0.3%台という破格の安さ。
他の会社さんの多くはロボアドバイザーにおける信託報酬を1%前後は取っており、それが相場で利用者も1%なら不満が出ない範囲です。

ただ、その三分の一前後に抑えるという企業努力が見て取れる数字が非常に魅力的で、利益の多くを手元に残すことができます。
この約0.7%の差も長期投資するにあたって大きな差になりますので、リスクの低い証券会社として使い勝手が良いと感じています。
179 人の方が役に立ったと言っています。

楽ラップ(楽天証券)の口コミ・レビュー

株式への投資リスクを減らすTVT機能が良い
「楽ラップ」は、株式への投資リスクを減らすTVT機能があるため大きな損失を被ることが少なくなる点が気に入っています。

この機能によって株式市場の値動きが万が一荒れて大きくなった状況が継続する場合には、一時的に株式の投資比率を下げてくれるので安心して運用ができています。

それと手数料を2つのうちどちらか選ぶことができるのも良いです。大きく利益が出た場合には、成功報酬併用型よりも固定報酬型の方が安くなるので今はこちらを選んでいます。
始めた当初は成功報酬併用型を選んでいましたが利益を生み出すことができたので、固定報酬型に切り替えました。

また以前は運用資金は最低10万円でしたが現在は1万円から運用できるようになったので、前よりも初心者にも優しい仕様になっています。
130 人の方が役に立ったと言っています。
個別で投資先を選べない人にはかなり楽だと思います
今まで、いろいろな個別株や投資信託に投資をしてきましたが、いまいち思うようなリターンが得られないのと、どの株を購入すればいいのかなかなか決めかねてしまうので、ロボアドバイザー系の資産運用を現在試しております。

私は、楽天証券の楽ラップに少し余剰なお金が出来たら積み立てております。最初に運用方針を自分の性格に合わせて問診されますが、一番アクティブな運用方針にして運用しております。
組み入れの内容は、一番アクティブな運用方針に設定していても、主要な国内株債券と海外株債券に比重が高くハイイールドなどの比重は案外低く私の印象としてはマイルドな組み入れ内容かなと思うようなラインナップだと思います。

しかし、大きく利益を得ずらいかもしれませんが、株安局面でもあまり下げない印象があり、そこそこ安定的な運用が期待できそうだと思っています。
115 人の方が役に立ったと言っています。